いわきび、森の明るみへ

四国の片隅から働き方や住まい方を再考しています。人生の時間比率は自分仕様に!

トイレに見る治安

地元にはそこそこ幅をきかせているスーパーがある。

今度イオンと統合が決まり、さて商品ラインナップやサービスがどう変わるやらと、最近はごくたまにしか利用しないため他人事みたいに遠巻きに眺めてきた。

先日、市内でいちばん大規模なその店舗で生活防水を施した靴と、春秋用の売れ残りと思われるルームパンツを買った。

コロナが5類移行し、マスク着用も個人の判断となり、ショッピングモールもスーパーも人混みの賑わいが戻っている。

 

それで思い出した。

 

昨年や一昨年、たぶんコロナ禍真っ最中の頃、仕事帰りにそのスーパーを訪れて利用した折に見たトイレの荒れ方を。

 

荒れ方というと大げさだが洗面所は水浸しで掃除が不十分だったし(頻繁な手洗いを呼びかけられていたせいもあるだろう)、個室内もトイペの芯の残骸や満杯のエチケットボックスが放置され、ペーパーのちぎり方は乱れ、使い切ったペーパーホルダーには新たなペーパーがセットされておらず、床の衛生状態も怪しい。

「トイレットペーパーを持って行かないでください」という内容の注意書きもあったように思う。

 

みんな、余裕が無かったのだろう。

店内の空気もすれ違う人たちも疲弊していた。

自分も当時の仕事の契約の件で(コロナ理由ではなかったが)心がざわついていた。

 

公共の場所、「みんなで使う場所」には使う人たちの心境が現れる。

トイレはとくに世相を映し出していたのだろう。

 

それが今、だいぶ整然とした雰囲気になっている。

食品売り場は週末に家族で楽しむためのセットメニューで溢れ、服飾コーナーもいつもの夏に備えて部屋着を売っている。併設のカフェやチェーン店にも客足が戻っている。

 

むろんコロナ禍は今も終わっていない。むしろこれまで強いてきた自助努力の感染対策を緩めただけのことでもある。

 

とはいえ人の集まる場所の活況に殺伐とした空気が薄れているのは、なかば救いだ。あとは決してコロナ禍の理不尽を忘れずに、当時の歴史を修正するような言説に注意して人間らしい暮らしを取り戻していきたい。