いわきび、森の明るみへ

四国の片隅から働き方や住まい方を再考しています。人生の時間比率は自分仕様に!

連帯、居場所と別のしかたで

祝福を。
職場は次年度更新の話題が持ち上がる時期になった。これまで通りよろしくお願いします、を雇われる側と雇う側の双方が前提しているケースは良いのだが、そんな人ばかりではない。「もっと条件が良い職場に行きたい、でも自分の年齢や経歴では難しい」という人が私と同部署・同身分では大半である。

とはいえ部署じたいはギリギリの人数、いやすでに人手不足なのでなかなか「辞めたい」とも言いにくい。雇う側はともかく、同じ雇われる側で変な監視や引き止めの言動がチラつくのは、誰かが辞めればしわ寄せが確実にくるからだ。「(辞めても)行くとこないよ」「その歳ではこれこれの仕事しかないよ」という世間の代表のような脅し。「こんなブラック企業、いつまで居るんですかね〜」とボヤきながらもその人はそこに居ることが、そこで何とかやっている自分が好きだから残っているのだと、いわきびにはありありと判る。

別に悪く言う気はない。激安賃金だろうが働くのはお金のためだけではない、という考えの人は世の中に多勢いるからだ。そういう人は、職場に確固たる自分の居場所を感じているのだろう。身分なんか正社員じゃなくてもいい、会社の調整弁で担当業務をコロコロ変えられても、仲間が居て、その仲間や正社員たちとたわいもない会話を交わしたり休憩を共にするのが大切だと感じるのだろう。

が、いわきびはそうではない。これまで経験した職場はわりかしホワイトだったせいだけでなく、私は職場と自分とを重ねる心情や価値観が嫌なのだ。働く場の人間関係は良いに越したことはないし、業務は断然その方がやりやすい。だが、そのために関係を作る努力ー雑談や休憩昼食の共有、呑みニケーションやお土産お菓子の贈答ーが必要だとは思わない。そういうことは経済面感情面で負担になるし、公私の切れ目がなくなってゆく。かつ、それらをするだけの賃金や待遇を受けているかというと正反対である。そして、いまや大半の労働者が正規も非正規も破格の待遇で働かされている。

労働の場はかけがえのないコミュニティである、働く仲間との連帯は尊い、という前提が20世紀の労働組合にはあったと思う。それは正社員・男性中心で決して全労働者をカヴァーする組織ではなく、ベア中心、物取り主義などと言われもした。しかし、労働争議において経営側に対して守ろうとしたのは労働者たちの賃金だけでなく、一労働者の居場所でもあった側面があると思う。むろん、戦後日本では社員の福利厚生を企業が代替していたから、雇用を守る闘争は文字通り生活を守ることだった。けれども、日本型雇用慣行のハシゴを外してみれば、理不尽な扱いを受けた労働者が「連帯」や「闘争」を通して同じ職場に居続けることの価値や意味は、かつてほどではなくなったのではないか。福利厚生さえ付けば、別にその会社じゃなくてもよい、雇用形態は正社員でも直雇用でなくてもよい、と考える労働者は現代ならけっこういるのだ。

ひるがえって、グローバル経済下では色んなもののアウトソーシングが進む。派遣労働もこの一例だろうか。これを、断片化、砕片化とみなす視点もある。でもそこには、企業や国家や地縁を越えて、その傘下から外されたり外れたりしたたんなる個人の一群がある。企業、国家、家族という近代社会を支えた主要な単位はもうとっくに多様な個人を包摂し切れていない。

勝てる市場がどこかは分からないけれど、勝ち負けの視点もやがて手放せる地平に生きてる間にたどり着きたいと思ういわきびでした。

幸福の求道において

[f:id:iwakibio:20170212180143j:plain

幸福のかたちは本当に人さまざまだ。そこに金銭や財産の多寡、性愛へのアクセスなど含まれるとは限らない。世間の軌道を降りる生き方を積極的に選んだブログ発信者の記事を見ていると、団塊世代が前提としてきた幸福の条件や形態が、いかに時代限定的で特殊なものかを痛感する。
若者の貧困が語られるとき、「収入が低すぎる→ゆえに結婚できない、子どもをもうけられない」事実が少子化の原因としてよくあげられる。それは現実問題としてまちがってはいない。ただ家庭や子どもを望む人たちのすべてが、今の団塊世代が前提としてきた家族像を必ずしも望んでいるかというと、それはちがう。
結婚する/しない、しても法律婚/事実婚、パートナーと同居する/しない、子どもをもうける/もうけない、子どもがいる場合も血縁あり/なし、とざっと思いつくままに挙げてもこれだけ多様なパターンが今日の家族形態にはあるのだ。
家庭をつくらない、またはパートナーを持たないで独身のまま生涯を終える人は、いつの時代にもどこの社会にも一定数いた。それが、生きやすいかどうか、当該社会から認知orカウントされていたか、どう評価されていたか、はまた別の話である。
一般に、宗教に身を捧げる人は肉の交わりを断つ。恋愛も性交渉も生殖も放棄して、求道のなかに使命と幸福を見出す生き方を選ぶ。食の快楽に制限が伴う場合もある。そうした宗教は、俗世の愉しみを凌駕するだけの恍惚感が伴わなければおそらくかんたんに潰えてしまっただろう。

いまや、やりたいこととのつきあい方も十人十色だと考える。マネタイズして生計手段にするか、趣味で楽しむか、収益化を目的としないがプロボノみたいな形で社会貢献するか。メイン団体に所属するか、しないか。仕事も家庭も教育も社会的活動も余暇も、あえて言えば学問の世界も、リジッドな形式は解体するか相対化される方向にあり、年齢や社会的属性、所属に関係なくアクセスフリーでやれる時代が来つつある。

ただ。

自分に合ったやり方に出会うには試行錯誤が必要だ。そのためのコストはそれぞれにかかると思う。その過程で気づくかもしれない。自分の人生に代用がないのと同様、その時々で真に求めるものを別の何かで代替することはできないことに。
そんな時、人が学ぶという行為は、世界と渡り合うその孤独な手探りの道行きに必要な仲間を授けてくれるものだと思うのです。

なんとなく手に取った本。

畑違いの優越

異業種で転職した人は、自ずと未知の世界に足を踏み入れることになる。それは単に雇用先が変わるだけでなく、基本的な価値観、求められる素質、評価される振る舞いが以前の職場とは全く異なることを意味している。そこへ違う文化圏の地域へ移住が伴えば、その変化が引き起こす揺さぶりはどれほどのものだろう。

私は学生時代に複数の大学を経験した。専攻も変え、地元を出て上京した。一度目の非正規学生生活はそこから始まる。

そこでの生活は、自分が「正規の学生でない」こと、専門外なこと、知名度の低い田舎の学校卒なこと等に起因して、決して有利ではなかった。人から紹介される時も「畑違い」と言えば良いのを「お門違い」呼ばわりされたり、何かにつけ「部外者であること」で肩身の狭い思いをした。

次の土地では正規の学生生活を送ることになる。だがここも、もともとの学風はあまりオープンではなく、その文化圏内で随一の水準と知名度を鼻にかけ、時に部外者への風当たりは厳しかった。で、たまたま自分が所属したコースというのがメンバーの殆どを留学生と社会人が占め、数少ない同年代の専業学生はそこの生え抜きで、これもいわきびとは異文化で育った者たちだった。選んだ専攻も今思えば確たる歴史や伝統をもつ分野とはとても言えない。その上メンバーの中には自分を含めその分野の基礎をロクに知らずに来る人もいる。
そうなると、そこは共通の前提というものが全く見当たらない者どうしの寄せ場となる。何一つ共通のバックグラウンドを持たない、世代も文化も実力も、その前に日本語力も異なる者たちが箱庭で利害の一致不一致に汲々する様は振り返れば歪で滑稽だった。

三度目の「転向」はちょっと変わっている。進路が行き詰まり試行錯誤の末、苦肉の策の一環で、同じ大学の違う研究科にて免許取得のために一定数の単位を取ることにしたのだ。そしてこの時期こそ自分にとって一番実り多く、進学して良かったと思える日々だったのだから皮肉である。

選んだ授業のあるコース内には、自分の所属以上に多くの留学生がいた。学外生を受け入れ慣れているのか、ちょっとしたやりとりにも「相手は自分と違う文化から来た人」という前提が生きている。そして、年齢も、文化的背景も、語学力も、学力も異なる人たちを相手に何かを教える場では、ルールを作って平等に厳しく接することが実はいちばん平等なケアだということを学んだ。

何よりそこには下積み時代を畑違いで苦労した軌跡の若手教員がいて、何よりも励まされた。こういう人は、少し位部外者が的外れな問いや発言をしても簡単に怒ったり嗤ったりしない。相手が、生え抜きとはちがって「見よう見まねで無意識に身につくその分野のハビトゥス(慣習行動)」を持たないことを知っているからだ。そして、学びのほとんどの契機は何かを知らない・解っていないところから出発する。子どもと違う大人の学習は、そうした未成熟さを糧に他者との共同を育んだり、生い立ちも価値観も社会的立場も異なる他者を知ることによって世界を拡張していくことを、当事者がもっと意識的に行うことにポイントがある。

畑違いであることは、最初は不利益ばかりだが、ふりかえれば生え抜きが決して意識的に学ぶことのできない所作や技術のベースを、異なる視点で見ながら身につけられる。移動する者は転向、漂流、色んな呼ばれ方をするけれど、その道ひとすじや生え抜き定住者が偉いというおかしな前提を問い直す良いきっかけを持つ有利さがそなわっていると思うのです。

自分仕様の労働比率

祝福を。皆様にはどんな一週間でしたか?という問いは何だか不規則勤務の人を排除しているように響いていま、違和感を覚える。

働き方について、学校・役所的なリズムがいわきびは気に入らない。具体的には8時すぎ〜5時すぎフルタイムで平日週5勤務、というあり方です。これは融通がきかない。

帰郷して最初の仕事は公休が月曜、それ以外はシフトで主に週1休みをとる、という働き方だった。これはけっこう便利だった。平日なら役所も銀行も病院も空いている。しかも空いている。フリーで稼げるようになったら、これが当たり前になるのだろうか。いや実際には3日以上入浴もせずろくに寝ず年金や健康保険料をどう払おうかとキュウキュウだろうか。 とにかく平日休みの方が良いと口にすると、ある人たちは子どもが居たら土日休める方がいいのよと言う。そりゃ子どもを学校で人質にとられてるからだろう。

ところで、その仕事はかなりの遠距離通勤だった。通勤が暮らしに占める負担を思い知らされたのがその頃だ。電車とバスを乗り継いで家から職場までトータル最大2時間。雨や冬の日がどうなのかはご想像いただけると思う。有期雇用なのが今思うと幸いだった 。

長距離通勤は、ただ行き帰りに時間がかかるだけでない。生活時間のすべてをこの通勤に合わせて繰り上げなくてはならない。たとえば朝7:00発のバスに乗るとして、起床はその二時間前。その時間に起きるために前日の夕食や風呂を早め、やりたいことを脇へ押しやって床に就く就く。家事は通勤時間から逆算して全部前倒し。が、そんないい子なことがストレスフルな労働生活でいつもできるわけはなく、今日という日に満足しないがゆえの夜更かしをよぶ。

どこかへ勤める働き方は、いくら定時で帰れても拘束時間は決して8時間になど収まらない。通勤時間、業務の段取りを考える時間を含めたら文字通り仕事中心の生活が待っている。ただ、同じ時間数でも仕事が人生に占める比率がさまざまなだけである。だから私の母などは、平昼二つの仕事をかけもちし、時間外風呂敷残業を持ち帰り、週末介護という生活を第三者から驚かれても「たかだか8時間働いてるだけ」と言い放つ。

さて。正規にもフルタイムにもこだわらず、少ない収入で暮らせる、自足できる技法を見出したなら。人生の時間比率も、生の技法も、自分仕様に作り変えていこうではありませんか!

意志あるところ

where there is a will,there is a way.
「意志あるところ道はあり」というこのことわざは、日本語ではよく「志あれば道は開ける」と訳される。夢を叶える秘訣として、最近では引き寄せの法則やスピリチュアル関係のサイトで沢山引用されている。

スピリチュアルと聞けば宗教がかった雰囲気があるので神とか超越的なものが語られるのかと思いきや、そこでは「自分がー自分の意志やイメージが、現実を作り出す」「あなたは自由に未来を作ることができる」という内容のことが書かれていて興味深い。

だが人間の意志などというものが、これほどポジティブに語られること自体、現代という時代の特徴の反映である気がする。そもそも古代において、至善の神が創造したはずのこの世界に存在する悪の起源とされたのは、人間の自由意志だった。

それが、ルネサンス等々を経て近代では一変する。私たちは、絶対的超越的な何か以外に、自己の内面の光に目を向けるようになった。

近代的主体概念は人権思想をはじめ数々の有用な資産をも残した。しかし、近代の自立観、能力観、私的所有にねざした自己と他者の見方は、視線を自己の内面へと閉ざし、自己への埋没に到るのではないか。

いまの日本社会で自己責任論がこれほど強固に隅々まで行き渡り、生活の破綻しかけた人をも苦しめている原因のひとつには、無宗教の一般化があると思う。意のままにならない・制御できない現実、圧倒的な他者性として迫ってくる事象と柔軟につきあうには、現実生活のあらゆる局面で自己制御を前提とする発想ではなす術がない。そうした発想を育てたのは戦後日本の教育システムだった。「がんばれば誰でも百点とれる」という能力-平等観を土台に大衆化した学歴主義と、企業中心社会がうまく連結して、経済成長と繁栄を可能にした。が、それが90年代以降もう解体していることは、今のアラフォー以下世代なら肌でわかるはずだ。

ITC革命以後、技術の発展は現実世界に可能性の幅を拡げた。他方、3.11以後の世界は再び神義論にかかわる問題ー多くは人権を巡る問題ーを突きつけている。

もし人間が、絶対的なものからの解放を果たしたとして、その先に直面するのが、世界と向き合い交わるための技術や意味づけの源泉を、自らの内面にしか見出せない貧しさであるとしたら。意志も、想像力も、自己や世界への意味づけ、表象なくして生きられない存在である人間が、自己理解、世界理解を全うするためのやむを得ない行為だとしたら。

世界と折り合いをつけ生きるに足るものにするためには、制御の及ばない領域、予測不可能性、偶然性といった〈他者〉にまつわるテーマを考える枠組みを、これまでのものと組み変える作業が要りそうです。

「つくる」という楽しみ

f:id:iwakibio:20170208215648j:plain

祝福を。写真は今夜の夕飯です。黒豆金時豆、かぼちゃ以外は久しぶりに自炊。ここ最近は同居両親の都合で、親の主導権で料理がなされておりましたが今日は父は泊りがけ外出、母多忙ゆえ。

それは良いのだが、あまり久々でかつ疲れていると段取りがメチャクチャになる。

家族同居の者は、自分がしたことではない家事の後始末から始めねばならないことが多い。まず、流しの食器ーそれも炊飯器の釜、昼食の土鍋ーを洗う。水切りカゴには前夜食べ終えたカレー鍋と片手鍋、朝食のパン皿があるのでそれらを拭いて仕舞う。

次に、米を研ぐ。新米古米合わせて三合ほどを仕掛け炊飯器へ。

ここから御菜の味噌汁作りに入るのだけれど、なぜ味噌汁かというと先日SNS土井善晴先生の提案を見たからです。一汁一菜でよい、という理に適った教えに従い、明日の弁当のことが頭をよぎったがこれはまあ余力があれば出来合いの御菜でも焼くかと思い作ることを断念。

具は…何がエエかな?冷蔵庫の半端な残り大根と玉ねぎ、豆腐、丸ごと人参、揚げ、そうだ前に叔父からネギを袋一杯もらってたんや、コレ入れよう!ネギの味噌汁は温もるよ、と大体の構想を練ってまな板を出す。

が、鍋に水を張り切り昆布を入れ、野菜たちを手元に出してからあることに気づく。ネギの袋から、傷んでドロドロに溶けた葉を取り除かなくてはならない。もともと畑から無造作に抜いたものなので、萎びたハコベや他の草も混じっている。それが中身の半分である。私はほんのひと手間のつもりでネギを取り出し病葉を剥きちぎり流しのゴミ袋へ。外側を向けば新鮮な葉が青々と顔を出す。数分経ち判ったことは、傷んだ葉をピックアップするよりも、袋からまともな葉を選り抜いた方が早いこと、そしてその作業を今やれば夕餉の支度は 中断するだろうことだった。私は今使わないネギには手を着けるのをやめ袋ごと冷蔵庫へ戻す。

さて鍋は沸き、他の野菜を切り入れる。豆腐も掌の上で切るものの、静かに鍋へ放つのが難しい。つい動作は固くなり汁が飛び散る。
ようやく中身が煮え、いよいよ味噌を溶く段へ。うちでは甘口と中辛の味噌をブレンドする慣習なので、二種類を冷蔵庫から出す。

と、ここで茶碗一杯の冷やご飯が目に入り、ご飯が炊ける前にこれを食べようと温めるべく電子レンジの中を開けたらそこがまた汚い。ガス台周りとかこの手の掃除は賽の河原積みと同じでやってもやってもすぐ汚れる。これを濡らしたキッチンペーパーで拭いているうちに味噌汁の鍋が吹いてきた。私は慌てて火を止め味噌の袋を開け、味噌こしを使う。この味噌こそタッパーか何か適当な器に入れておけばよいものを、多忙を理由に袋の切り口を丸めて輪ゴムで留めただけだから出し入れがしにくい。

こうして味噌汁は卓上に上る。が、食べてみて気づいたことに、ネギだと思っていたのはワケギだった。道理で辛味がなくキュッキュとするわけである。それでも麦味噌にワケギの汁物も好いものです。

家事は、特に料理はどこかに自発性ー自分の采配や段取りが活かせなければ苦行にしかならないないだろう。上記の過程でさえ自身で楽しむことは可能だ。しかし、素材を意のままに制御することだけが料理の喜びでもないだろう。期せず成るあるいは現れる何か、意のままにならない何か、抵抗でさえある素材の反応に見出す驚きと喜びは、ものづくり全般に言えると考える。

人間の制作は神の創造とは異なるが、全知・全能・至善(全てを見通し、なし得、善のみを行う)の神でさえ、自らが創造したものを「実にもいと良かりき」と喜ぶ。神の本懐は知り得ないにしても、何かを作り出す側にはきっと何らかの予測不可能性や偶然性に基づく、あるいはそれらを見出すことによる楽しみがあるのでしょう。

イニシアを乱す居場所

祝福を。
花屋の店頭には小手毬と麦に似た緑の花、チューリップが並び、向かいの喫茶店の前には桃色のカサブランカに豆桜が壺に生けてある。ほんの通りすがりで写真がないのが申し訳ない。

くたびれて気落ちした折には、誰の目にも鮮やかだろう善きものの前にじっと佇むのもはばかられることがある。それでも花や木は一切の打算や意図や目的を超えて、私たちの関心とは無関係にその美を与えてくれる。これが人の作り出したものーたとえば人の集まりで作る活況、コミュニティーだと、今の自分に何が欠け、何が適さないのかを、はっきり教えてくれる。

山陽行きの高速バスが停車場を発った。あれに乗ればとりあえず本州へ出られるが、そうもいかない。仕事がある、だが職場はもう仕事をまともにこなすだけのインフラが、まるで吊り橋を断たれたのと同じ位のダメージで、機能不全である。

どこの現場でも必須と言われる合理化効率化のもとに、座席も端末も不足した状態で職場は回ってきた。これまでは色々あって人も減ったので辻褄が合ってきたが、今はそうではない。詳細は書けないが、アナログ業務とデジタル環境業務の両方を担当させられてきた自分がワリを食うことになった。同じ社内のあちこちのライン(?)へ日に何度も移動するので、直属の担当からちょっとした連絡さえ伝わらないことも多い。こちらから誰かに声がけしようにも電話や席空きで契機を逃すこともある。多忙は自転車操業の様相を呈し、「ちょっとした」ズレや不満や失意は、現れずまた伝わらないまま積み重なってゆく。気にしていたら業務が進まないので、結果もう誰かと口をきくことが億劫になる。

古参の人間は、どんなに問題のある人でもさすが長年居座っただけあってあの手この手で自分の利益を守る。あんな雇用にしがみつくだけの価値はないと最近思うのだが、とにかくそんな人だから他所で雇われるのは難しいだろうこともあって、そこを居場所にしている。

これはどっかで断ち切らないと、と思うパターンにハマりかけてることを今書きながら再確認すること。今の職場というか週5フルタイムの直雇用非正規という働き方と、家族同居の住まい方を変えないと、私は生計はおろか自分の身の回りを含めて一切の行動や段取りを、自分の主導権あるいは自己決定ではたす余地を奪われるだろう。

私が帰郷したのは、仕事の代わりはいくらでも居るが自分の人生は自分にしか生きられないと気づいたからだ。仕事の引き継ぎも返済も先の見通しも知らない。ただ順番から言って、親より先には死にたくない。親も、今はその親の介護でこれも余裕なく過ごしているが、いつか見送りの日がくるでしょう。そして自分たちもまた、すでにその歳まで一通り経験した人生として意味づけられ、終い支度へ向かうこともできる。

私は彼らを真似たいとは思わないが、納得いく経験を経てから命を終えたい。震災の年から始めた断捨離が引き合わせてくれた新しい学びのことも、続けるためにはなるべく中途半端な関わりはやめて、稼ぐことをセーブしてでもまとまった期間集中して没頭したほうが良い、そのためには、たとえば「断片化」とか不安定と思われている働き方を選ぶのもアリだとこの数日思う。

退職して職業訓練を受けるか派遣をやるか、在宅か、まず住まい方を変えるか、選択肢じたいはけっこうある。

けれど第一には、数年間続いた今の居場所を断捨離することから、と改めて思うのです。