いわきび、森の明るみへ

四国の片隅から働き方や住まい方を再考しています。人生の時間比率は自分仕様に!

断片から世界を知る

f:id:iwakibio:20170713195435j:plain

今日はなかなかに忙しい日だった。晴れた日はチャリ通も取り入れようと朝、自転車を転がしたものの、なぜか前輪がパンク。慎重に運転してなんとか職場まで辿りつけたものの、大汗をかいてしまった。


仕事は毎日新たな揺さぶりをかけられる。とはいえ業務じたいは非常に単調で、最終〆に圧されはするものの、今月一杯はこれが続くらしい。上司はそのプロジェクトの管理を人材配分含めて全部担当しており、事業の全体像と段取り、工程、なぜそれが必要か、直近の細かい作業分担や優先順位をそのつど説明してくれる。

これは非常にありがたいことで、かつ私のような境遇ではそうそう与えられる機会ではない、と自分に言い聞かせることがある。私より数歳上の就職氷河期世代の人は、非正規雇用しか就けず、派遣法も転職市場も今ほど整っておらず、それこそ欠け穴に部品でも放り込むように投入され、段階を踏んだスキル習得や年齢に見合ったポストや社会人経験を得る機会がないままで来た例もあるだろう。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉は、そこがブラック企業なら従ってはいけないが、ここへきてようやく耳を傾けてみようかという気になった。

退勤後、近くの自転車屋へ。実はこの通勤路はかつて高校生だった時に使っていて、自転車が不具合を起こすたびにこのお店に世話になっていた。電車でも自転車でも、通勤路には母校の後輩が溢れているわけだが、さほど感慨は湧かない。なぜなら不本意入学者が今も一定数いるだろうし、あるまじき考えだが私自身職に就けた嬉しさ以上に地元残留の忸怩たる思いが先行し、まるでまな板上の鯉みたいな心境でいたからだ。

「どうぞかけてお待ちください」という店主の声でパイプ椅子に腰かける。視界には遠く山地と車道に面して栴檀の木が揺れる。ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」のアウラを想起する。下に視線を移すと店主が前輪を開けてチューブを取り出し、水で洗う様子が見える。理解と洞察が一体化しているであろう技術を、その手つきに見出し見つめている。

遺伝子コード、暗号、計算式、方式…一方に、世界はこれらのものから解明できるとする考え方がある。

他方、それ以前には、世界を書物のメタファーから読み解くアプローチがあった。世界のあれこれは書物の形式で理解され得るものとして記述や体系化が試みられた。

世界を理解すること、把持すること。

人間はつねにこの欲求を持ちこれまで生きてきた。すべての技術(テクネー)には、その行使による現実の制御を含め、生への恐れを克服する意味が込められているように思える。芸術作品の制作や、物語化による意味づけ、神話もそうだろう。

けれど、言葉や数式による汲み取りからどうしてもこぼれ落ちるものたちがある。どんなに謙虚で精緻にあろうとしても、いまだ触れることも目に留めることもすくい取ることもされなかった現実の断片が、長い時間を経て見出されることがある。

世界にはいまだ仮説の射程に収まらない事象がたくさんある。人の暮らし方も様々で、何歳を過ぎたから、何々ができないから、マイナーな土地に住んでいるからといってその生が都合よく終わってくれるわけではないのだ。だからしぶとく生き続けることも、発信することもできる。

私の眼下にも身の周りにも、いまだ発見され得ぬ物事がある。今ある現実はそれこそたまたま存在し得た偶然の産物にすぎないとしたら。

「はいお待たせしました!」。料金を支払いお礼を言って自転車にまたがると、街へ出てお金をおろし、国保と住民税の残りを支払う。後者は過去最低の金額で、賃金が安いと少しは得することもあるようだ。雇用保険の残りが振り込まれたので支払いを済ませることができた。

地元は相変わらずのんべんだらりで危機感がなく、のんびりして、街中は苛立つほど導線が悪い。だが人々はこの蒸し暑く風通しの悪い路地の網目を工夫しながら生きている。

なぜもっと早く、美学や哲学や、その他新しい学問分野と出会わなかったのだろう。そして地方で着実に研究を続けている人たちとも。いまそれを言っても仕方がないので、私は明日のために身体を休めよう。

ろくな構成のない文章になってしまったが、手中に収まらない出来事と日々向き合っているということで…ここまでにいたしましょう。

わたしが生きている現実たち

祝福を。

新しい仕事に就いて一週間が経つ。通勤圏は前と打って変って、街はずれを行き来するせいか、あれほど煮詰まって嫌気もさした街中がちょっぴり懐かしい。

職場は人数からいえば結構大規模だが、事業ごとに部屋が分かれているのと、外部へ出払っているグループもあり、まだ顔を知らない人が幾人もいる。そこで皆、黙々と自分の仕事をする。

新しい職場というのは、業務以外にも覚えるべき慣習がたくさんあって、そっちのほうが案外神経を使う。たとえばゴミの捨て方、掃除の日とルール、休憩のとり方など。でもこれもゆっくり、徐々に慣れていくしかない。

ここへ来て、「選ばなかった世界」に思いをいたすことが増えた。それは決して、前の職場が恋しいとか戻りたいとかいう気持ちではない。だが直前の職場を含め、これまでの仕事や居場所を経験できて、心から良かったと思えている。

今している仕事は、帰郷して最初に就いた仕事に一番近くて、その時一緒に働いていた自分より数歳年上の先輩の大変さをあらためて実感する。今ついている上司はもっと厳しい状況で、事業の管理すべてを担当し、時折アウトリーチもやってきた人だ。私はこの人にまだ迷惑しかかけていないけれど、早く仕事を覚えて回せるようにする。

今年上半期はめまぐるしく居場所が変わった。前職ーそれもインフラにガタがきてるせいで色んな部署を行き来したー、派遣会社、幾つかの面接、職業訓練校。

実は、もしかしたら派遣で勤めていたかもしれない会社を電車から見下ろしながら通勤している。そこは始業が早くて私が通る時間にはすでに稼働中だ。ここへ勤めるんだったら今より一時間以上早起きして行って着替えて体操だあ、と、忙しなく働く人たちを眼下に収めて気持ちを次駅の職場へ向ける。

私にとって、現実世界とは今身を置いている場所だけではない。それでいい、そうすることが自分の生を力づけてくれることは、5月あたりに実感し始めていた。

職業訓練校を振り返って、もっと教室のお友だちと会話すれば良かったかな?と思う。一期一会の縁は貴重なものだ。でも私には、ともすればモラトリアムのおそれがある学校の空間以上に、休み時間にはSNSで海外から発信してくれる海外のお友だちの情報にガッついていた。教室には、同じ求職中のお友だち。スマホには、同じ問題関心をもつ遠くのお友だち。こちらでビワの実が色づく頃、あちらからは菜畑の映像が流れてくる。そうして国外に思いを馳せていると、同じ部屋の中には自らの前職やこれまでの身の上話が行き交い、人手不足で貧困化と高齢社会が進む日本の地方の現状がありありと迫る。

そのどちらも私が生きている現実であり、かけがえのないものだった。

通勤途中もSNSを開くことがある。先日は、ヨーロッパへ留学中のある方が現地の風景を撮り、日本の夏といかに違うか、でも日本の夏を知っていること、違いがわかることが何より愛おしい、という内容の投稿をしていらした。電車が滑りこむ前のホームには、まさにその方が思い巡らせたのと同じ夏空が広がっていた。

新しい仕事はまだ慣れず気持ちの上でしんどいけれど、空間や時間を共有していない誰かとの対話も身近にしながら歩んでいきたいのです。

これからの暮らしとマイ・ウェイ

f:id:iwakibio:20170702174211j:plain

f:id:iwakibio:20170702174301j:plain

f:id:iwakibio:20170702174355j:plain

f:id:iwakibio:20170702174440j:plain

祝福を。

就業開始日が迫っている。明日からはまた働く日々が始まる。基本平日8時間で土日祝休なので、世間一般からみたらかなり恵まれた条件だろう。正社員ではなく期間ごとに勤務成績をみて更新ありというしくみ。それでも給料は非正規にしては今まで就いた仕事の中で一番良い。これで奨学金返済のほうは少しずつ繰上返還してゆけば約一年半で完済できる。職場そのものは実際働いてみないとどうだかわからないが、肩の力を抜いて、慣れることに専念しよう。

職業訓練を退校するとき、教室のお友だちが言葉をかけてくれた。おめでとう、そして、あんまり思いつめないように、と。


実は、教室のお友だちとはあんまり密な関わり合いをもつことはなかった。もちろん挨拶や、簡単な身の上話はする。初日には全員が自己紹介もした。クラスの雰囲気は良く、皆静かに淡々とスキルの習得や試験対策に励んでいる。一方休み時間には結構赤裸々に自分の来し方やプライベートなことを喋っている人もわりと居た。それは心をほぐすのに役立っただろうし、生き方や人生観の参考となり、働くことは生活の一部にすぎないとか、世の中にはあきれるほど色んな人がいて面白いとか、勉強になることは多かった。

ただ学校というのは労働への移行という観点からみると、どうしてもモラトリアムな場に位置づいてしまう。私は一刻も早く稼がねばならず、もともとは転職とともに県外移住を考えていたため、やや大げさに言うと短期間とはいえ学校生活に安んじることに対して危機感をおぼえていた。

それが結果、地元で働くことが決まったのでひとまず安心、と周りは見るのかもしれないが、ひそかに忸怩たる思いもあった。

私は転職を移住とセットで考えていた。が、それがうまくいかなかったのはブログに書いた通りである。働き方も変えたくてあれこれ調べたが、在宅やフリーで稼ぐにもタイミングが悪く(4月に応募した地元求人で選考途中で長く据置き→結局不採用、その間仕事を受けるどころかバイトも入れられず)、派遣で働こうとしたが交通費と通勤時間と家族の難色などで受けることができず、細々求職は続けたもののさいごに残った選択肢は地元で職業訓練受講だった。

もちろん、学ぶ機会を与えられたこと、働き先が決まったことには感謝している。だがこの半年間を振り返って自分の意志や自分の価値観で選べたことの少なさに失望し、これで自分の人生を生きていると言えるのだろうかと苛立ちをおぼえもした。

働いて稼ぐ。住むのは地元、実家。稼いだお金は返済へ。人生が上手くいって、できるのはそれだけ。合間に研究や執筆をやればいいじゃないかと思うかもしれないが、いわば片手間に成就できるものでないことは解っているし、まあそれでも、やる。
ことし三十半ばを過ぎた年齢からいって、全てが片づく頃には四十前である。それはよいとして、歳をとってから、価値観を受け入れあい、気軽に交われる友人が近くに少ないのはどれほど味気ないだろう。地元ー市内、県内ーにいる友人は全員私の生活圏から遠くに住んでるし、家族のことや仕事の都合で休みも合わせにくい。対して、今回の転職&移住を勧めてくれた友人たちは県外で暮らしている。自分が今後生きていくロールモデルになるのはこちらの友人だろうと思ったのだが…


ここで、9年前進路が行き詰まったときに人からかけられた言葉を思い出す。「究極の目標の前に、まず生活の基盤だろう!」。

言いたいことはわかるが、今はそう思わない。準備が足りないなど考えているうちに、人生は簡単に終わる。死にたくなくても死ぬことがあることを、私は大震災で知った。生涯忘れないであろう避難所の経験は、何かあると余分な常識や価値観をふるいにかけてくれる。

いまは、ネットもあるしSNSも発達したし、こうしてブログも書けるし、着手したことを手離さず地元生活を続けよう。

働く人も、働いてない人も、社会的立場に関係なくやりたいことを実現できるように。その一助として、私も受発信を続けていこうと思うのです。

その人の鼓動

f:id:iwakibio:20170622183120j:plain

川原である。

一日の訓練を終え、残って練習も終え、息抜きに出た。

繁華街を抜け、ほぼシャッター街と化した商店街を抜ければもう河畔に出る。コンパクトシティは素晴らしい、のだろうと思う。中心街から徒歩で自然の中へ、また生活臭の残るエリアへ散歩できるのだから。

学校であれカフェであれ、こうして木陰や草むらの中に居てさえ、想起するのはつくづく同居している両親の多忙さである。

母は、60歳を超えてなおパートで働き続けている。それも同じ雇用先で二つのエリアに、だ。一日の労働時間はトータル8時間。しかしそれは2エリア合わせてのことで、しかも完全な時間外労働である発注の仕事を2エリア分持ち帰りでこなしている。その上片方のエリアは交代で土曜出勤もある。この働き方がもう十年以上になる。
今はまだ良いほうで、2年前まではさらに別の仕事を土日にやっていた。で、私生活では土日は実母の介護のため、住んでる自分の住まいを離れて市外の祖母宅へ。こんな生活がもう四年以上続いている。

その上平日は家事をやっている。私もやるが、実家の家事はあまりにも無駄なモノや作業が多いので、仕事を優先せざるを得ない時はどうしても離れてしまう。でも母は、朝は7時過ぎには起きて、発注の仕事をして、階下で朝食(自分でやることも父がやることもある)をとり、午前中は洗濯物干しと、なんと夕食の準備をする。そのあと午前中の出勤。昼過ぎ帰宅して、夕方から夜までまた働きに行く。

ご想像に難くないと思うが、こういうスケジュールをこなすには世間一般の人のおそらく数倍の体力と機転、段取り力、決断力、器用さ、ポジティブさがないと立ち行かない。それは本人も最近自覚し始めていて、また本人の自負でもあるのだが、それを肯定することは、色んな意味で寛容さの対極と言える何かへの加担だと思ってしまう。


職業訓練には、前職を様々な「思うこと」があって辞めた人たちが来ている。長時間過重ブラック労働で「こんなとこやっとれんわ!!」と判断し、心身が潰れる前に辞めた人だっている。その判断は正しくて、いかに今モラトリアムに見えようと、二つとない自分の人生を守るための選択だったのだから、まともな決断だったといえる。そういうギリギリの選択をした人が、母のような者を身近に暮らしていたら相当追い詰められるだろうな、と思う。

団塊世代後期高齢者入りする 2022年問題は、若い世代が個々の人生時間の使い方が、これまでのどの世代よりもアンバランスになることへの危惧をその根底に置くべきだ、と私は思う。介護はとにかく介護する側がされる側に一方的に時間を割かなくてはならないのだから。しかも子どもへのケアとちがい、成長して手を離れるという時間軸はあり得ない。老いの受容と看取りがそこには含まれる。


母を見てると、もう常人とは心臓の打ち方が違うのではと思うときがある。それくらい、短時間で多くのタスクを回しているのだ。人手不足社会。どこまでも固有であるはずの、その人の脈拍、時間のリズム、鼓動を大事にする思想や制度が、私は必要だと考えるのです。

私の導線(2)

f:id:iwakibio:20170619173326j:plain

f:id:iwakibio:20170619173349j:plain

祝福を。
写真は昨夕の散歩風景。梅雨入りしたのにろくに雨が降らず、例年と比べて全然六月らしくない体感である。そんな中目に入る光景は完全に夏のもので、この付近ではなんともう庭先で花火をやっているお宅があった。傍に犬が寝そべり、横の畑では葉物の収穫と草むしりをする人がいる。ラッパが垂れ下がったようなダツラの花、赤や橙のランタナ、青い実をつけ始めたぶどう棚。どれも平和と豊かさの象徴に見える。

実は、この二週間ほどわが家はあまり平穏でなかった。もうすぐ入院期間が切れる、父方の祖父は施設への入所が決まった。この数年付ききりで介護してきた叔母が体調を崩し、退院後自宅へ戻ってももう以前のようには暮らせないと判断したのだ。それはよいとして、私と母がなんかモヤモヤするのは父方の親戚ー父とそのきょうだいたちーのコミュニケーション不足というか、県内に住む身内なのに親の介護の肝心なことについてハッキリした話し合いが持たれず、いわばナアナアで叔母の一手に負担とイニシアが移り、その叔母が倒れて今回の結果という、何だかなあ…というもの。

父はかなり無口な人で、外面は良いのだが家族に対するコミュニケーションの方法を知らない。団塊世代には普通のことかもしれないが、家の者にはろくに挨拶を返さないし、興味のない話には相槌も打たない。が、家事はよくする・できるほうで、もとが几帳面で器用な人だからか、退職して毎日が日曜日となってからは介護以外は家にいて、家事をやることが多い。が、それは母にしてみれば全部自分ができること・してきたことであり、気が向いた時だけ自分のやり方で手を出して、母自身の時間の段取りを壊すのはやめてほしい、という憤りがあるらしい。

家庭における、自分の導線。どんなに忙しくても、やることを自分で決めて自分の段取りと順序と方法でこなせるのなら、それは自ら家庭をマネジメントしているという自負となり、充実感を持てるだろう。が、それを同居人のせいでできないとしたら、フィジカルよりメンタル面でのストレスはかなり大きい。

父は、モノを溜め込む人だ。これもどこの家でもそうなのだろうが、空き箱からレシートから広告からDMから、とにかく不用品を捨てるという発想がなくて、どこにでも置きっ放し。で、なまじ几帳面な人なのでモノじたいは整って置いてあるように見えるが、必要なモノがどこだか分からず結局探し、あろうことか見つからないのを家人のせいにする。その件で先週は母がブチ切れ、実家は何となく嫌なムードが漂い、地元で家以外の居場所を一つでも増やす重要性を痛感する。

導線を妨げられる不快さ。私もたびたび家では経験する。疲れて帰宅し、水を飲もう珈琲を淹れようと台所へ向かうも、流しには父が立っていて、今やらなくてもよい漬物づくりなどやっている。声をかけて蛇口を回し、コップをとるも、それだけでもうなんか自分の流れを邪魔されている気がして、自室へ入ると疲弊と嫌気が押し寄せる。

家でも、職場でも、街でも、どんな局面であれ自分の人生は自分で舵を執っている感覚が必要だ。どこで何をしていても、地元ではこれが味わいにくい。乱暴な言い方だが、ぬるま湯でどこか平和ボケした空気の漂うこの土地で、わずかな間隙でも自分の主導権を入れておくこと。でないともしもの災害や人生の危機で生き延びることは難しいのでは、と思うのです。

有限な時間、その分配について

f:id:iwakibio:20170612175207j:plain

祝福を。
写真は近所のユスラウメ。
この時期の植物の成長は早く、実るもの早々に熟して枝を離れるように見える。ぶどうの葉もあっという間に繁り、やがて実になる房が育ち始めている。

思うこと。

老いてこの世を去る者と、これから否応なく一定期間を生きてゆく年齢の者がいる。今の日本では両者の置かれた立場はあまりに違いすぎ、その負担はじつに不均衡である。

「人手不足」と称して巷で話題にのぼる生産人口の激減は、たいてい少子化問題とセットで語られる。だが、子どもの数がたんに増えればよい、という問題ではない。

不足しているのは何より「生産に従事できる人口」であって、つきっきりのケアが必要な存在ではない。今のこの状況で子どもだけ増えても「誰が面倒みるの?」という話になる。晩婚・晩産化が進んだ現代なら、介護と育児がまともに重なる人もいるだろう。なのに軽度の要支援介護は在宅でとなり、保育所の数も足りず、介護士も保育士も人手不足である。

生産人口不足と空き家問題。人口減少社会が直面する問題群を甘く楽観的に考える層もいるみたいだが、これは都会田舎を問わずふりかかってくることだ。

対人業務でも何でもサービスの提供者が減り、回せるお金が減り、経済規模が縮小していき、人件費を上げるにも限度がある。全国に支社をもつ大手ならまだしも、実は良心的消費者が最も買い支えたいと思うような、地域に根ざした小規模な個人商店から首が回らなくなってゆく。

人件費の上昇以上に必須なのが、一人当たりの生産性を今よりも上昇させることだ。それも個人への労働強化なしに、だ。でなければ、今まで2〜3人でやっていた仕事を1人でやらなければならない状況が業種職種を問わず溢れるだけで、過労死問題は終わらない。
そのためには機械化でもAIでも導入して、システマティックに業務を回せる体制の整備が要る。

人が生きるにはコストがかかる。それには人手も含まれる。その人手の提供を、私的領域だけを源泉として募ることはもうできない。負担と責任を家庭や個人の内面だけに求めれば、そこは追い詰められて暴力の温床となるだけだ。
子育てでいえば、個々の家庭以外で子どものケアを、どのセクターが、どんな形で、どれくらい担うのか?が地域や学校やその他機関において問われる。

別に子どもや高齢者、病気や障害をもつ人でなくとも、人が一人生きてゆくために必要な生存資源の出処とその分配のありようが、この人口減少・労働力不足社会では先鋭に問われるのだ。

高齢者だけがその住まいを管理していくのはどんなに健康な人でも難しくなる。不動産というのは維持管理するだけで莫大なコストがかかる。歳をとった住み手のいなくなった家、庭、畑の手入れや片づけのために、その子世代が休日のたびに車で一時間以上かけて現地へ通う。生産人口である彼らはふだんは仕事、人によっては子育てをしている。現在の自分の養いに加えて次世代の世話、旧世代のケアー。

人生は有限だ。豊かに過ごすには、究極のところ個々人の時間比率がどうあるかにかかっている。自己の存在と時間尊いなら他者のそれも同様である。有限で貴重な人生時間の分配を犠牲なく行うために、大きな機構や個々の決断はあるのだとしみじみ思うのです。


再び働く日々へ

f:id:iwakibio:20170607175635j:plain
f:id:iwakibio:20170607175706j:plain
f:id:iwakibio:20170607175729j:plain

祝福を。昨夜から雨で、今外はぐっと冷え込んでいる。授業が終わると皆それぞれの日常があり、残って練習する人を除いてめいめい自分の生活軌道に戻っていく。

実は、就職が決まった。失業してから細々と応募を続けてきた求職活動のうち一つが実ったのだ。勤務は来月からなので、それまでに準備や手続きがある。デスクワーク以外に体力を使うことも多い仕事なので、身体を大事に調えなくては。

感謝なことだ。詳細省くがこの案件は私のライフワークにとても役立つので、今回ばかりは与えられた場で尽力しようと思う。

就業場所は、前職や今住んでいる場所とはエリアが全く異なるので地元といえど何だか別世界へ行く気分である。

これからの手続きは初めてのことが多い。雇用保険受給中に就職が決まったばあい、残りの受給額はどうなるか。条件によっては再就職手当てが出るが自分のばあいはどうか。住民税支払い通知がもうすぐ届くと思うがこれはやっぱり今払うのだろうか。国保も納付書が来たら払わなくては。何より訓練中、一番不得手で人から教えてもらうのが一番良かろうと思っていた部分が手つかずになる。テキストは購入済みなので自分でやることになるだろうな…。


最近、二正面作戦の意義を考えている。

大震災のあと、色々あって不要なモノや関係をたくさん断捨離してきた。その道すじに思いもよらぬ学問分野や論者との出会いがあった。まだ完済に至らないが、この間繰上げ返済に使ってきたのは進学の足しにと貯めてきたお金である。それを吐いて、転職ジタバタ、前職を辞め、移住資金難に陥り失業者となって雇用保険を受けてー。その間ろくに文献は読めず、というより読んでもノートやレジメとして括り上げることができず、何をしていても「こんなことをしている場合なのか」という揺さぶりがつきまとった。貯金を崩してしまったショックは大きくて、何か興味関心のあることに着手しても、「その先に大舞台などない、趣味道楽で終わるだけだ、何かをするまとまった金がないのだから」という思いーというか現実ーがすぐわが身を浸す。

でも通学が始まり、年齢も前職も社会的立場もバラバラな人たちと同じ教室で学ぶようになったから、少しずつ気持ちも落ち着いてきた。手持ち金も受給できる基本手当も金額は少ないが、私には複数のことにどうにか手をつける時間がある。学友の中には放課後すぐ子どものお迎えがあったり、週末は介護が必要な親の面倒をみたり、甥っ子姪っ子の世話に追われる人も多い。私も今でこそノータッチだが、自分の両親はそれぞれの親の介護で丸一日の休日というものがほぼ無い中、家事や仕事をやっている。
自分もそうやって、これまで前職と新たな学びを進めてきた。たぶんあまりに忙し過ぎる家族と同居しているせいで、それよりマシといえる自分の奮闘を全くカウントできずにいたんだろう。

お金はまた貯めればいい。いま第一線に居る人に比肩できなくとも、同じ問題関心を持つ人たちとは世界中どこに居たって同志だ。近く会うその人たちとはネットなり文書なりでフォロー・交流しながら、自分の生活圏に労働や家事以外の大事なことを根づかせていく。

大切なのは0か100かの違いでなく、0と1の違いだ。

できるかぎり複数の時間を!

立ち止まると惨めさと徒労感が迫り来るので、なるべく空白の時間を作らぬよう心がけている。

写真は数日前の夕景。郊外では夏野菜の苗が伸び、田植えを待つ田園が拡がっています。これからの暮らしに何が待ち受けているか、わからないなりにも日々を大切に歩むつもりです。ここを訪れて下さる方、他リアルで見守ってくれる方たちに感謝して近況報告といたします。