いわきび、森の明るみへ

四国の片隅から働き方や住まい方を再考しています。人生の時間比率は自分仕様に!

煮詰まらないために

ハローワークはえらい混みようだった。3月末で退職した人たちの失業認定日が集中しているのだろうか。立ち見者がいる位である。
私もその一人で無事手続きを終えた。

変わったことというのは、ない。なぜスーツ着て出かける日に限って雨なんだとか、良さげな求人を見つけ応募しようとしたら思わぬ制限があったとか、今さら振り返っても仕方ないが地元に居る自分というのが遮二無二許せなくて一切のやる気を失いかけたり。しかし今日、海外では注目する学者の研究で最新の集まりがあるとの報せを見つけて世界は広いのだ、数十円の時給と狭い日本の雇用事情など囚われるなと朝のトイレ掃除をしながら薄く開けた窓の日差しに思いをはせる。

なんで地元はどこへ行くにも動線が悪いのだろう。主要公共施設が中心街に集まっていないので何かのついでにふらっと立ち寄って情報を得る、ということができない。近いのは県庁市役所くらいで、運動公園もコミュニティセンターも職安もバラバラなところにある。JRと私鉄の駅は離れていて、それぞれ別のエリアを成す。

どうすれば、ここで生きていく覚悟みたいなものが生まれるんだろうか。高齢社会と生産人口の激減は全国で起きる、資金面を考えると一年はここ地元で暮らそうと、半月ほど前決めた(書いた)はずなのだが。

なんかもうふと気が緩むと自己否定の感情ばかり侵入してくる。仕事と介護に明け暮れる家族。言うことをきかない祖父母。シロアリが土台を食い破るように深刻な問題が蝕む社会なのに安穏としている周囲。

せめて一日のうち身の置き所を変えて移動するくらいしか煮詰まり回避の術を思いつけない。

例の奨学金返済方法はぶじ変更できたようなので、あとは融通をきかせて毎月決めた額を返せばいい。

で、それが終わったあと自分に残るものをいちいち問わない。自分や家族や国家がどうなっているかわからないのだから。


夜が来て急に冷え込んだ道を自転車で帰る。水路のほとりにドクダミのつぼみがのぞく。パウル・クレーの《夜の植物の生長》という絵を想起する。ほぼ無限と言えるほど多様な姿や可能性をもつ世界にあって、一人の人間が偶然、その場その時にその身を通して発見する一瞬の光景が無比であること。そうしてそれを見いだした自分という存在がまた、置き換えのきかないユニークネスな世界を開示することを、心に留めておきたいのです。

f:id:iwakibio:20170510205142j:plain

写真は明るい人参の葉。麦畑を撮った近くで数年前、惹かれて写メに収めたものです。

一日と十年後

f:id:iwakibio:20170507231939j:plain

f:id:iwakibio:20170507232003j:plain

f:id:iwakibio:20170507232034j:plain

祝福を。前職を辞めて1ヶ月と7日を経た、いわきびです。

連休は基本、在宅していた。夕方買い物や飲食に出るくらい。家に居ると、煮詰まる。その前に地元に居ると煮詰まる。眩しい青空が忌まわしい。どこかへ出かけてアクティブに活動して命を燃やしていなければ価値がないかのように思えてくる。今しか読めない本、外国語の記事や教材、手元に広げてもそれはたいしたスピードでは進まない。なにかアルバイトを、と検索するももうすぐ始まる職業訓練との兼ね合いから期間や時間帯が制限される。

その職業訓練もイマイチ納得のいかないことがある。地元に残るとしても最悪これなら次に繋がるだろうと、退職前さんざん調べて窓口で説明も聞いたコースの内容が、いざ4月、新年度になり今年の詳細を見てみると、最も自分がアテにしていたメニューが無くなっていた。ここ数年、ほぼ同じ中身で運営してきたコースがである。

いちばん手っ取り早いのは3ヶ月以内でも良いから派遣で働くことだが、周囲と折り合いがつかず、通勤コストが痛手だったりした。複数登録してあるので他社の紹介に乗るのもよいが…。

ーどうしてもっとよく考えてから辞めなかったのか。

家族に言われてもこれはちがう。さんざん動いて調べたのだが、ぜんぶ中途半端で結局ドツボへハマって今にいたる。それだけである。第一時給が低すぎて雇用保険給付もどんな額か想像がつくので考えたくない位の前職を続けていては、状況の変化などあり得なかっただろう。


自分の立ち位置、置かれた立場の定義がよくわからない。どこに焦点を合わせるべきか、時間軸が定まらない。

人間には二通りのタイプがあるという。

一つは、十年後、二十年後など遠い未来に目標を定め、それに近づくために日々活動することが向く人。

もう一つは、「いま・ここ」に視点を集中し、どうしたら毎日を楽しく生きられるかを考えて日々を過ごすことが適する人。

前者はビジネス系自己啓発本でよく紹介される姿勢で、何かを成し遂げたい人には大抵こちらのアドバイスがなされる。いわきびがこれまでの人生で影響を受けた人も、この姿勢をやたら推奨するタイプだった。

しかし、今から8年前、本当に身の振りが行き詰まった時に自分を救ってくれたのは、後者の姿勢だった。

やり方はわからないが動いてみる。一日の、その日でやれるタスクに集中して進んだら喜ぶ。進まなければ反省でもして待つ。その繰り返し。目覚めの時に目に映る光景が好い、料理がうまくいった、買い物したら店員の対応が良かったなど、すべての良いことを集めて肯定する。

それはふりかえれば一つの軌跡であり、それも独自の道である。

時間性を持たない神の創造とちがって、人間の制作や行動はどうしても意図と成果の間に時間差やズレが生じる。料理ひとつとっても、同じレシピでも作り手や技術の巧拙、季節や食材の状態によって全く同じものが出来るとは限らない。
願いの実現も同様で、来年や数年後など自分も周囲も変化するのだから、自分の望みなどどう変わるかわからない。

いまや、デザイン・イメージ・コンセプトと実現までの距離は最短化しつつある。技術の進歩によって。

しかし、何かが実現すること、事態が出来すること、行為が成立することのなかに満ちる偶然性に対して、より注意ぶかくありたいと思わないだろうか。

虚空をさまよう蔓植物の芽が、ふとした足場から無二の草姿を開示するように、その時その場の条件で成した行為の積み重ねが、誰とも置き換えのきかない生のフォルムを形作ることを、いま一度胸のかたすみに置いてみたいのです。

麦秋

f:id:iwakibio:20170505213449j:plain

f:id:iwakibio:20170505215335j:plain

郊外では麦が色づいてきた。

藤は散りかけ、えんどうは次々実り、空豆はぐんぐん伸びる。

何のかんの言っているうちに季節は過ぎる。

人が伸びるのも衰えるのも、実はゆっくり徐々に、緩慢な営みなのかもしれない。


麦の色づき方は面白い。それぞれの敷地ごとに熟し方は異なり、同じ畑、一本の穂であっても色はまばらだ。成熟と未熟のあいだをさまようように、粒は少しずつ黄金色を増やしてゆく。

「一粒の麦、地に落ちて死なずば、唯一つにて在らん、もし死なば、多くの実を結ぶべし」(『新約聖書ヨハネ福音書12:24)

この聖句はよく自己犠牲の肯定のように引用されるが、それはちがう。

「死」という言葉の強さに引きずられるのかもしれないが、文字通りの意味ではない。もし個人が、有限な人間世界の、自分の命にだけ固執すれば、命は「ただ一粒のまま」、ただ孤独なまま自己のうちにあがいて終わるだけである。しかしそうした執着をやめてそういう生き方を断ち、無限なる絶対的な命ーすなわち神ーに連なれば、「多くの実を結ぶ」。

だが、これまでどんなにか、自分の命や身体を使い、真に他者の役に立つ生き方を模索した人たちがいただろう。不器用だったのかもしれない、時代が悪かったのかもしれない、技術が追いつかなかったのかもしれない、しかしそれでも人として生まれながら他者と結びあえず、世界と和解し得ず死んでいった人たちはこの失われた二十年で数多いる。

それがずっと考え続けるテーマかどうかは知らない。3.11が起き、津波原発事故が起き、はては「東北だからまだ良かった」がまかり通っている。阪神淡路の時より情報や意見の発信は容易になったかしれないが、表象されなかったことに人々が目や耳を傾けないこと、その傲慢さをあらためて思う。

すべては一粒の命に。五月の地元を眺めつそう思う。


ビッグイシューから学んだこと


 ビッグイシューという雑誌をご存知でしょうか?ホームレスに仕事を提供し、自立を応援する事業として、ホームレス当事者が路上で販売する雑誌です。
定価は1冊350円、このうち180円が販売者の収入となります。最初の10冊は無料で販売者に提供され、その売り上げ売り上げ(3,500円)を元手に、以降は1冊170円で仕入れていく仕組みだそうです。

公式HPはこちら

ビッグイシュー日本版|ビッグイシュー日本とは


 扱うテーマはかなり多彩で、国内外の貧困対策、社会的困難を抱えた人たちへの支援や当事者の取組みはもちろん、新しい働き方、環境問題、原発問題、社会的企業オルタナティブ・ライフ、アート情報なども満載である。硬軟取り合わせた誌面になっています。

 2003年9月の創刊から現在まで一貫しているのは何を扱っても硬派雑誌にありがちな「上から目線」ではなく、いわば「低みから支える視点」があること。

 ビッグイシューでは、世間一般では偏見が根強く扱うにはセンシティブだった問題-たとえばひきこもり、精神疾患、若者の就職難・住宅難、アルコール・ギャンブル・薬物などの依存症、自殺をめぐることなど-を早くから特集で取り上げています。 

 関連記事は以下。

ひきこもりの最新記事はこちら
http://bigissue.jp/backnumber/bn305.html

薬物依存症の治療のいま
http://bigissue.jp/backnumber/bn158.html

べてるの家の取組みなど
http://bigissue.jp/backnumber/bn158.html

茶番化する就活問題
http://bigissue.jp/backnumber/bn158.html


 読み進めるにつれ、国内外ふくめて世界には本当にいろんな人がいるのだという当たり前の事実に気づかされます。それはオピニオン欄に顕著で、そこには非正規で働く人、求職中の人、定年退職して社会活動に目覚めた人、定年退職して再雇用で働く高齢者、子育て中の人、病気や障害をもつ人、外国籍の人からの意見が寄せられるのです。いわゆる「社会人」の定義などなく、社会なんてあきれるくらい雑多な人間の寄り集まりでできていることを実感できます。

 私がビッグイシューを買うようになったのは2008年秋。身の振りが行き詰り、手探りで就活を始めた頃でした。リーマンショック派遣村がマスメディアを賑わせ、貧困対策にスポットが当たったものの、今思えばそこから3.11前までは、非正規雇用で働くリスクと貧困に陥ることの悲惨さが煽られただけの時期だった気がします。そんな中ビッグイシューでは生活困難者が利用可能な制度や支援団体の紹介、また路上生活当事者の声も載せていました。

 現在、あの頃よりもスマホは普及し、SNSも多彩で使いやすくなり、個人による情報の受発信は飛躍的にたやすくなりました。有益な情報はネットを通してWeb上でたくさん拾うことができます。オルタナティブな情報を得るために、なにも紙媒体にこだわる理由は全くないのです。
 しかし、路上で手渡され自分で頁をめくる誌面からは、まぎれもなくその雑誌固有の世界が呈示されています。カラフルでアットホームで親しみやすい記事の筆致やデザインからは、ビッグイシューという雑誌を通してのみ出会い味わうことのできる居心地の良さ-たとえ自分がどれだけ社会的に排除されているように感じても、世界には受け皿がいろいろあるし、支援団体も制度も声を出す場もあるのだという-を受け取ることができるのです。

 なお、ビッグイシューへの批判は昔から多々ありますが、ここでは記しません。貧困対策に万能薬はなく、困難に陥った人たちの生活再建と尊厳回復に必要な支援はそれぞれ異なり、この雑誌販売はその一つにすぎません。

批判に対する丁寧な反論はこちらで読むことができます。

http://lite.blogos.com/article/102073/


 路上販売が行われていない地域にお住まいの方も、ところによっては図書館の雑誌コーナーに置いてあるようです。一度手にとってみてはいかがでしょうか。

いまの私とオルタナティブ

祝福を。

今日は、母が少し体調を崩していて家事掃除を一通り済ませてから夕方外出した。両親はいま親の介護で行ったり来たりを繰り返しており、母はそれプラス、パートもかけ持ち中。昨夜はその集まりに出て遅く帰宅し、朝目覚めるとダウン、とあいなった次第。

連休中だけでも私が入ろうか?と提案したものの不要だと言われる。じつは昨年初夏に介護の件で大ゲンカして以来、いわきびは関わってない。そもそも車で1.5時間はかかる場所へ早朝運転して出ていくことじたいペーパードライバーの私には無理だし(とはいえ一時期教習所に通ってペーパー用コースをがんばった。が、自宅の敷地入れがどうしても難しく複雑な場所にあるのと、横に乗った親があまりにボロカス言うのでもうこの家の車は二度と運転したくない)、参加するなら経管栄養のチューブやオムツや体位の交換を覚える必要があり、一度や二度で慣れるもんでもなさそうだ。

そうこうしているうちに職業訓練の選考が近づくし、もし開講したら毎日あっという間だろうし、一年間もすぐ過ぎるだろう。母は久々に終日寝て過ごし、だいぶ良くなり明日には出勤するつもりらしい。両親は今のところ仲良く元気に親の介護をやっているが、いつ何が起きるか、もしもの時のことも覚悟を決めている。ここで暮らすと決めた以上、わたしが介護を担うこともありうる。


田舎暮らし、地方移住、ノマドワーク、フリーランス… それらはみないわば広義のオルタナティブ・ライフに連なる。首都圏生活を相対化し、日本以外にも視野を広げ、会社に縛られず、正社員に執着せずむしろあえて非正規で融通のきく働き方を選び、賃労働とライフワークを分け、ヘテロ・セクシャル前提の法律婚にも血のつながった子どもをもうけることにもこだわらない。

私もそれらに共鳴するし、自分もそうしたくて秋から奮闘したものの、手放せたのは前職だけであった。三月下旬から四月にかけては何もかもうまくいかず嵐のようだった。が、いまの自分には机とPCと読み書きの時空間が有る。とくに難解・晦渋な本を読むこと、外国語の学習にはうってつけの環境が到来している。それらがモノになるか、結実するかは別として。しかしそれを言い出したら、たとえば大震災で生き残った意味もないとだれかに言われたらそれを受け入れるのだろうか。肯定したところで、生きるのをやめるつもりもないし、その必要もないし、そういう言説をはねつけてこその倫理なり文学なり哲学なりではないのか。

SNSは、人を煽るにはマスメディアよりずっと正確に狙い通りな効果を持つ。社畜を脱すること、個人で発信し稼ぐこと、単身生活を送り親との同居など論外、みたいな論調や流れはある。けれども私はここで、同じ価値観を持ち自分が賛同する味方にも「隷属しない」で居る大切さを自分に言い聞かす。どんなに正しく時代の活路となり、自分が理想にできる思想や人であっても、いまここに生きる自分への否定にしか機能しないなら、それはやっぱり距離を置いたほうがよいだろう。

初夏の陽射しが注ぐ中、空き家の草刈りに来た近所の人と挨拶する。家主が亡くなりもう三年が経つ家で、離れ住む御身内の方が暇を見て片付けに来たりシルバー人材センターの人を派遣したりしてようやく整った空き家である。わが家の介護問題ふくめ、地方の実情はこんな感じだ。

さあ風呂へ入って明日からの日々を生きよう。資金や体力面で負担のかかる移住よりも、いま地元・実家にいながらできる攻めの姿勢を、前へ進みながら探ってゆく。

若葉の街から

f:id:iwakibio:20170428175804j:plain

快晴である。こんな日にお勤めでブラインドの開かない部屋で仕事をする人はほんとに気の毒だなと思うほどの日差しだ。

今日はとくにハロワへ用事もなく、バイトもなく、あえて外出する必要もないのだが、そろそろなくなりかけた野菜の買出しを兼ねて散歩に出た。温泉街を抜けて山辺のお寺付近へ。そこのファミマで一服している。

観光地に近いだけあって旅行者らしき人も多く、明らかにバックパッカーとおぼしき人もいる。もちろん近所の人もくる。カフェの奥で仕事だろうか、PCを叩く人もいる。軒下で会話に興じる男性客。さきほどインスタント焼きそばを食べ終えて去ったバックパッカーの座席分広くなったカウンターでいまこれを書いている。

時間はゆっくり流れている。楠若葉の合間からおびただしい量の紅葉が落ちる。山の新緑を縫うように藤が咲く。緑の影はしだいに濃くなり、来月にはもっと黒々としてくるだろう。

観光バスが行き来する。駐車場で小休止する人たちはスマホや書面に見入り、何か差し迫った自分の用事に没頭している。 様々な時間ぎ交差する。

じつはこの少し前、この場所とは正反対の方角にある河原を走っていたのだが、ふと家の鍵を忘れたことに気づいて慌てて引き返した。近道なので中心街を突っ切った折に、ふと信号待ちで前職の同僚に似た人と目が合った。一瞬だった。時間とは、各々に課せられた変化の一過程にすぎず、どんなひと時もある流れの一側面でしかない。気まずさも悔しさも喜びも、ただ生きている間のことである。

ぶじ鍵を取り、ふたたび戸外へ出るともうペダルは街へは向かわない。移ろう初夏のいましか経験できない若葉の匂いの中へ、私は身をうずめる。

数日前撮った新緑の城を思い出す。

f:id:iwakibio:20170428175833j:plain

緑のあわいに刻まれる影と同じような、些末な営為であっても個々の人は風景の一部をなす。もはや世界を統べるほどの大きな物語や観点はなく、断片化した各々が調和を欠いた世界であがくような時代である。けれど、自ら世界と折り合い自分なりに信頼を築きなおす技法の探求にあっては、既存の制度や慣習の枠など放棄してよいのだと強く確信する。

Hans Blumenbergのこと

 
 祝福を。
今日は私の最も大切な哲学者・ハンス・ブルーメンベルク(Hans Blumenberg)をご紹介します。「隠喩学」(Metaphorologie)(メタフォロロギー)という概念のもとに、「絶対的メタファー」の変形によって表示される世界理解の変化をたどりつつ、哲学・神学・科学・美学・文学など広範な学問領域を自在かつ精緻に考察しながら、思想史を絶対的メタファーの変遷過程としてとらえた哲学者・思想史家です。

 プロフィールは法政大学出版局サイトより引用。

(Hans Blumenberg)
1920年ドイツのリューベックに生まれる。母はユダヤ人で、戦争中ナチスの迫害を避け身を隠していた家の娘と結婚する。キール大学で教授資格を取得、同大学を皮切りに、ハンブルク、ギーセン、ボッフム、ミュンスターの各大学で教鞭をとる。最も近い関係にある哲学者はカッシーラー。〈詩学と解釈学〉グループ(ギーセン)の創立メンバー。96年3月75歳で死去。代表作『近代の正統性』で、〈世俗化〉としての近代という一般的に認められていた歴史理解に根本的な異議申し立てを行い、近代の起源を中世との機能的連関の中で明らかにした。また、現代の自己理解の前提としての啓蒙主義の啓蒙というみずからのプロジェクトを、『コペルニクス的宇宙の生成』(75*)『神話の変奏』(79*)でさらに深化させた。80年、ドイツ言語文芸アカデミーの G. フロイト賞を受賞。独自の論理で哲学・神学・文学・科学を横断的に論じ、歴史理解の地平を比類なく拡大させたその仕事は、わが国では未知の巨峰と言って過言でない。他に、『テロルと遊び』(71共著)『観想者の破綻』(79)『世界の読解可能性』(81*)『トラキアの女の笑い』(87)『生活時間と世界時間』(86)『洞窟の出口』(88)などがある。(*は法政大学出版局で翻訳刊行)

 導入・入門書的な解説を読みたい方は、村井則夫氏による『人文学の可能性―言語・歴史・形象―』(知泉書館、2016年)をどうぞ。
https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E6%96%87%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E2%80%95%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%83%BB%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%83%BB%E5%BD%A2%E8%B1%A1-%E6%9D%91%E4%BA%95-%E5%89%87%E5%A4%AB/dp/4862852327


 彼の文章はとても難解なうえ学派として位置づけが難しいこともあり、日本ではあまりその存在は知られていませんでした。主著のヴォリュームは半端なものではなく、先述のように多様な学問分野を縦横に行き来するため、それなりの背景知識がなければ楽しむことは困難です。あちこちに散りばめられた鋭い論考を拾いつつ、自分が背景知識を持たないジャンルの一段落を理解するのに専門書を数冊ひもとくこともザラでした。

 しかしそのようなブルーメンベルク哲学を貫くのは、
「現実の絶対主義(Wirklichkeitsabsolitismus)からの解放」という主題です。メタファーや象徴、イメージの創出は、人間存在を脅かす現実の圧倒的な不条理や危機に対する応答として、現実の馴致に役立てられてきたという着想が根底にあります。

 科学の進展や技術の発達をきわめたかにみえる今日、未曾有の災害や事故は起き、人間の無意味さも無力も何ら解決していません。SNSに日々溢れる数多のイメージ、表象も、じつは理不尽な現実を自らの手玉にとれるものとしたい、世界を手中に収めたいという欲求の所産にさえ見えます。


 いま、彼の著作は大半がズーアカンプ(Suhrkamp)社より刊行されております。翻訳の出版もこの十年ほどでだいぶ進みました。

 初めて読みたい方へのイチオシはこれ!『われわれが生きている現実』(村井則夫訳、法政大学出版局、2014年)
http://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-01019-4.html

小論ながら彼の思想・主題が凝集されています。とりわけ筆者が瞠目したのは「自然の模倣ー創造的人間の理念とその前史」でした。

 短い論考ならこれも読みごたえアリです。『光の形而上学 真理のメタファーとしての光』(朝日出版社、1977年)。
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%89%E3%81%AE%E5%BD%A2%E8%80%8C%E4%B8%8A%E5%AD%A6%E2%80%95%E7%9C%9F%E7%90%86%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%85%89-1977%E5%B9%B4-%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%BC%E5%8F%A2%E6%9B%B8-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF/dp/B000J8Z58A


動画もあります。彼の論考をざっくり知りたいなら以下

ord.yahoo.co.jp


親しみやすいドキュメンタリーはこちら

ord.yahoo.co.jp



また1967年のラジオ講演もアップ中です。

ord.yahoo.co.jp


また、こちらのサイト
「STUDIA HUMANITATIS 人文諸学に惑溺するすべてのアマチュアのために」
http://book.geocities.jp/studia_humanitatis_jp/index.html

には少し前の出版事情や原語文献の情報が載っています。

「思想史の森へ 推薦図書」より
http://book.geocities.jp/studia_humanitatis_jp/HistorybookIV.html

「口舌の徒のために」より
http://book.geocities.jp/studia_humanitatis_jp/gewesen19.html

著作リストも。
http://book.geocities.jp/studia_humanitatis_jp/Blumenberg.html


最近の動向。
研究グループ「詩学と解釈学」についての記事。
https://www.nzz.ch/feuilleton/debatte-herrschaftsfreie-diskussion-aber-keine-kritische-theorie-ld.142840

サイト内の名前をクリックするとブルーメンベルク関連の別記事も読めます。
https://www.nzz.ch/feuilleton/buecher/eine-frage-der-belichtung-1.18578697


書籍。1945~58年に書かれた論考が出版されています。
http://culturmag.de/rubriken/buecher/hans-blumenberg-schriften-zur-literatur-1945-1958/100839


さる4月22日にはライプツィヒでシンポジウムが開催されたもようです。
blumenbergposthumous.blogspot.jp

 以上、忘備録を兼ねて情報をまとめました。マイナーな哲学者かもしれませんが、ぜひ一度触れてみてください。