いわきび、森の明るみへ

四国の片隅から働き方や住まい方を再考しています。人生の時間比率は自分仕様に!

ダブルケア時代の子育て懸念

 自転車通勤の帰り道、市街地の大型スーパー付近を通ることがある。ちょうど退勤ラッシュであり、買い物に勤しむ人も多く、子どもを連れて帰路につく人もたくさんいる。そんな人混みを自転車で進んでいくと、いくつか気づくことがある。

 学校や学童の子どもを迎えに行った後なのか、子連れで歩道を行く人がある。子どもを連れているのは意外と高齢者が多い。たぶんその子の祖父母だろう。仕事帰りの大人が一日の疲れを引きずってげんなりと歩むのに対して、子どもはよく動く。学校が引けても一日の興奮冷めやらずな様子の子もいる。見るものすべてが生まれて日の浅い子どもにとっては珍しいのかもしれない。そうして子どもは突発的な動きをする。

 私のすぐ横で自転車を押す60代位の男性と一緒に歩いていた幼児が突如、歩道の脇へ飛び出してきた。歩道の隅はちょうどガードレールの切れ目で、けっこうなスピードを出した車が走っている。その子が車道の際へ出かかったところで男性の叱責がとんだ。私は狭い歩道でブレーキをかけ、他の歩行者もどうにか避けることができた。子どもは歩道の際で立ち止まり、再び自転車を押す男性の下へ戻っていった。危なかった。この祖父とおぼしき男性がもう少し歳をとり認知力が低下していたら、子どもの動きに気づくのが遅れたかもしれない。子どもの多動や予測不可能な動きを高齢者は止められない。

 保育所の拡充をしぶる主張のひとつに、子どもが生まれたら自分の親に預けて働けばよいという代替案がある。三世代同居すれば子育てや介護の人員が確保できるし家賃も浮くから若者や子育て世帯への公的支援は必要ない、という言い分と大抵はセットである。

 しかしそれは危険だ。子どもの祖父母はいまどんなに健康で有能でも、これから歳をとれば一人でできないことやさせてはいけないことが増えてくる。つまり彼/彼女らはそう遠くない将来にケアを受ける側に回るのだ。誰かの手助けや見守りが日常生活に不可欠となり、その負担は対子どもと同様かそれ以上の重さだろう。晩婚化と晩産化が進んだ今の国内でアラサー・アラフォーたちが懸念するのはダブルケアである。たとえ親が元気でも、親との関係が良好でも、子育てを家族という私的領域だけで囲い込むことは危うい。近代に誕生した限られた時代だけに通用した家族の在り方にすぎない。

 若い人が自分たち世代のことに、そして次世代を育む仕事にしっかりと傾注できるよう、家族と市場以外のセクターでインフラを整備しなくてはならない。