いわきび、森の明るみへ

四国の片隅から働き方や住まい方を再考しています。人生の時間比率は自分仕様に!

名前のつかない役割

 
 母の勤める飲食店が休業になってもう1ヶ月半がたつ。突然ぽっかりと現れた空き時間の初期に、母が着手したのは自分の衣類の断捨離だった。

 同じ法人が運営する複数店舗の飲食店へ勤務している母は、平時なら毎日2店舗の配食と食材発注をこなしている。しかもその2店舗ではそれぞれ異なる服装が指定されており、1つ目の店は白無地のシャツ、2つ目の店は黒無地シャツと決まっている。エプロンや帽子は職場で支給されるが、その下に着るTシャツは自腹で用意することになっている。毎日厨房で汗と油にまみれる仕事だから当然洗い替えがたくさん要る。母の衣装ケースを圧迫していたのはまちがいなくこの仕事着である。

 とはいえ今回捨てたのはこれら仕事用の服ではない。ほとんど私服である。ストレス発散で買ったがもう着ない服、着たおした服、お出かけ用にも部屋着にもいまいち不便で使えない服ー。そうやっていろいろ処分しながら母は気づいたという。


 普段着がない。「お母さんは普段着というのをあまり持っていない」。


 無理もない。平日の勤務形態は、昼食時間帯に3時間ほど1つ目の店で働いていったん家に帰り、夕方17時から2つ目の店へ出勤して22時半まで夕食時ラッシュを切り盛りするというものだ。家事はこの合間に行い、家の中にいる以上かんたんな部屋着数枚で過ごしていたのだ。自家用食材は週1回の宅配と、父が気晴らしを兼ねてしょっちゅう行くスーパーへの買い物で十分間に合っている。祖母の介護へ通っていた頃も当初ふさわしい服を決めるのに悩んだものの、手持ちの外出着から動きやすい服装を選んでそれを通していた。介護が終わってから土日に友人と街へくり出すお出かけ着は、それまで服を買うのが大好きでたくさん買った外出着からお気に入りでキメていた。問題は、今回のSTAY HOMEで文字どおり「家にいる」ためだけの服装がないことだった。

「こういうの、どういう服装って言うの?普段着?パジャマとは違うしー」
 母にそう聞かれて私もそういえば普段着の定義って何だろうと考えてしまった。いくら家の中にいるだけと言っても庭掃除やゴミ捨てで外へ出ても恥ずかしくない服、宅配業者など突然の訪問にも堪えられる服、ちょっとした日用品を買うために近所のコンビニやスーパーへ行ってもまあまあおかしくない服ー。普段着とは、パジャマ同然のルームウェアからその辺へ買い出しに出ても違和感のない服まで大いに幅がある。

 そう考えると、普段着にはいくつもの役割が詰まっている。その大半が家事にまつわる事柄であり、加えてその中でも名前のつかない家事の比重が圧倒的に大きいと思われる。料理、洗い物、洗濯、掃除など行為に名前のつく家事ならエプロンなど決まった衣類を身に着けることもあるだろう。しかし家事には資源の補充やセッティング、後片づけ、家族や血縁者・近隣住民たちとの関係調整が含まれていて、その役割に細かい名づけはなされない。

 仕事なら、たとえ制服が指定されていなくても仕事用の服を決めている人が大多数だろう。仕事をする時の服は仕事着と名づけ得る。庭仕事、畑仕事、日曜大工、その他DIYをする時の服は作業着と呼べる。人目のある場所や街中へ行くなら外出着・訪問着。でも家に居る人は?

 かつて女性の人生において規範であった「主婦」という言葉のなかには、名前のつかない役割が無数に託しこまれている。そして市場経済の目に見える表層部分を支えているのはこれら名前なき無数の役割であることが、普段着なるあいまいな言葉を通して見えてくるように思う。