いわきび、森の明るみへ

四国の片隅から働き方や住まい方を再考しています。人生の時間比率は自分仕様に!

地続きの外へ出て

祝福を。
山陽から戻って今後のことを展望してみると、何だか自分がきわめて限られたエリアで右往左往しているのでは?という視点がもち上がった。それはあたかも、精巧に造られた箱庭の中でひとつまみの素材を右に置くか左に置くか迷う様子に似ている。素材にとっても箱庭の鑑賞者にとっても見える風景は変わるのだろうが、しかし、しょせん同じ空間内であることに変わりはない。

同じ文化圏だから、というのはある。瀬戸内海を渡っても極端に言えば地続きのような感覚がある。この感覚は、実は沖縄を初めて訪れた時も同じだった。言うまでもなく琉球諸島の大気と陽光と文化、何より歴史上置かれた立場は、瀬戸内沿岸とは異なっている。けれども政治的経済的な被抑圧の側面を外して、温暖な気候に温和な気質、物価と家賃と賃金の安さ、貧困のあり方に目を向ければ、その様相は今暮らしている地元と何ら大差なく思えた。

国内で真にカルチャーショックを受けたのは、東北へ足を運んだ時である。八月だった。真夏だというのに草木は初夏の色をたたえ、冬ごとに雪にさらされたろう屋根や郵便受けの朱色が映える。果物屋の軒に木陰から射す陽は店頭の陰影をいっそう濃く映し、繁る葉の青さを浮かび上がらせる。光の色は四国と全く違った。

作者を忘れてしまったが、

みちのくに棕櫚咲き垂れてものの影深くなりにき夏来たるらし

という短歌そのものだった。

思いつきでバスに乗り、山間部の切り立つ崖のような場所から臨む対岸には、際に並ぶ家並みと、急勾配をゆっくり上がり下りする車が作る動線が、一枚の絵のようだった。冬は真っ白になるだろうその景色は、その土地の文化の持続性を教えてくれた気がする。足元の檜扇水仙がまた若葉のような草むらに咲いている。

ここならやっていけるだろうと思って翌年から本当に住み始め、しかし決して好い事ばかりでなく、最後は震災と原発事故の諸々で帰郷することになった。特有の閉鎖性暴力性を見、決して元々の気質だけからでない、歴史上の貧困や封建性を目の当たりにもしたが、それでも私にとって国内の異文化を経験したことはひとえに幸福だったと言い切れる。

地元で暮らせたこともいつかそう言い得るだろうか。この保守的というよりは体制的な、明日も明後日もこの先もずっとある体制枠組みは続いて、それこそ幸福だと言わんばかりに変化を厭うこの土地に。自分がそれを厭わしく思うのは、変化し続けること=勝利、という変な図式にとらわれているからかもしれません。