いわきび、森の明るみへ

四国の片隅から働き方や住まい方を再考しています。人生の時間比率は自分仕様に!

文化的アクセスのインフラだったEテレ

 菅首相のブレーン・高橋洋一氏がNHK改革案としてEテレの売却を提案した。

news.yahoo.co.jp

 当然ながらこの案には抗議の声がネット上あちこちで上がっている。幼い子どもに良い番組を提供してくれて育児中お世話になった、一斉休校でいち早く学童向け教育番組を放送してくれた、良質な科学番組や文化教養番組は利益・視聴率重視の民放ではなかなか作れない、EテレこそNHKの存在意義なのに等々。そして公共放送である以上文化的インフラでもあるのだから視聴率をもとに売却などおかしいという主張もみられた。たしかにあの強制的な受信料徴収はそういう前提のもとに行われていたのではなかったか。

 私も上記と同様に考える。そのうえでとくに強調したい点が二つある。一つは、この提案(詳細をみるとあくまで高橋氏の個人的見解らしい)は地方在住者の文化アクセス権を放棄したに等しいこと。地方と大都市圏(特に首都圏)にはアクセス可能な文化資本の量・種類・質ともにいまだ圧倒的な格差がある。戦後の大衆教育社会の発展を経て市民に一定の教育水準と階層移動がなされてきたのは、中流層が文化的関心をもち文化を享受するための行動やそれに必要な資金を担保するだけの経済的余裕があったことが大きな理由である。そのインフラとして、一般向けメディアで一定水準の文化コンテンツが提供されていたことも無視できない。とくにNHKは公共放送だからほぼ同じ番組が全国で放送され、どこの家にもテレビがあった時代ならどんなに家庭や地域が荒んでいても良質な教養番組を見ることができた。一方、新自由主義改革に明け暮れたこの三十年で進んだのは教養主義の解体だった。文化、教養、知性への蔑みがあちこちで侵食した。数か月前の学術会議バッシングもそういう土壌あってのことだろう。

 もう一つは、マスメディアの存在意義とは何かという問いである。3.11直後に目立ったマスメディアのダメさ加減はソーシャルメディアの進展を後押ししたけれど、では後者が冷静な言論土壌を作っているかというとそうでもないことも分かりつつある。なかでもSNSは、同じ関心をもつクラスタの感情を煽って一定の方向へ議論を誘導しやすい傾向がマスメディアよりもずっと顕著だ。インフルエンサーが言うことにたやすく自分を重ね合わせ、追従しない層を露骨に見下す風潮を頻繁にみる。これでは新聞の小さな記事にも目を留めようと呼びかけていた時代のメディア・リテラシーのほうがはるかに健全だったと思う。マスメディアは一方向の発信だがその内容をきっちり監視していくのが民主主義だろうし。

ともあれ、そもそもメディアに載らない小さな声を拾うために必要なスキルや感性の下地を養う役割が、Eテレにはあるはずなのだ。

広場があること

 

f:id:iwakibio:20201201194326j:image

 

 夏過ぎから、退勤後には中心街の広場を通って帰るようになった。敷地の隅には美術館も図書館もある公共の広場だ。地元は城下町で、お城のふもとに廻らされたお堀と森に囲まれて、散歩やジョギング、運動にはげむ人たちが毎日行き交っている。

 

 新コロ対策で室内に集まる気晴らしが禁じられたのを機に、屋外に繰り出すようになった人もいるだろう。広場は芝生があって球技やダンスの練習に興じる人も多い。子どもを遊ばせながら自身も外の空気を味わう親たち、ベンチでくつろぐ人、談笑する人。動画を撮影する人もいる。スマホの自撮り棒やタブレットをかざして、思い思い画面に語りかける。カメラを構える人。犬を散歩させる人。めいめいが気の向くままに行動している様子を眺めるのは心地良い。

 

 こういう広場に自由と解放感をおぼえるのは、そこがとくに目的を定めず居られる場所だからだ。もちろん禁止事項はあるが、「ここは何々する場所」という縛りがなく、ルールを守れば無料で好きなだけ居てよい所って案外少ないのが現状だ。カフェだって基本は有料で飲食する場であり、あまり長時間の勉強・読書はご遠慮下さいという姿勢である。その点では公共の図書館も似たような性質を持つ。家以外で、大人が長時間無料で勉強できるスペースがほかにあるだろうか。

 

 コロナ禍は、安心できる所属を持たない人の居場所の問題をもあぶり出した。住居のない人はもちろん、家庭が安全でない人や家庭に居場所のない人、ケア役割を強いられ一方的な献身を求められる人は沢山いて、彼/彼女らはステイホームと言われても行き場がない。同時に、フリーランスで働く人が第一波の初期に住居確保給付金の申請条件にうまく合致しなかったのも、彼/彼女らが収入や福利厚生の面倒をみてくれる所属先を持たなかったからだ。本来福祉国家が担うべき機能を、企業内福利厚生で代替させて再分配やセーフティーネットを公共セクターに求めてこなかった日本社会の矛盾がこの人たちにおいてあらわになったのだ。そしてもちろん、非正規雇用労働者にも全く同じことが押し寄せている。

 

 いま一度、公共空間の再興を要求したい。どんな立場の人も排除されず、とくに何もうしなくてものんびり居られる場所を。社会のあちこちに今こそそんな空間が命綱として切実に必要なのではないかと痛感する。

 

 

 

わが机上自由なりき

 11月は暖かな日が続き、月半ばには夏日に近い気温の日さえあった。おかげで職場の事務所外の作業―それも水仕事付きの身体を使うチームワーク―も、水が気持ち良いくらいの気候で順調に終えることができた。

 何度も書いているが、私は手や体を使うタスクも他人との共同作業も不向きだ。複数いる人員の立つ位置、邪魔にならない動き方、タイミングに適った声がけと簡素な言葉選び、運ぶモノの様子やその持ち方、刻一刻と変わる空間の変化に合わせて自分が何をすれば/どう体を使えばよいか、状況を読み取るだけで精一杯である。そんな中統率する担当者とスタッフたさんたちは機敏に体と手を動かし、少々トラブルがあってもその場でフォローや訂正をして気持ちを切り替えて進んでいく。最終日の片づけの時に見た、床でさらった細かな木片、ビニールの破片、散らばった蜘蛛の足をゴミ箱に集め、ゴム手袋で無心にゴミ袋へ移していくスタッフの姿を思い出す。労働とは本来ああいう動作のことを指すのだろうか。

 そんなわけで、作業の後デスクワークに移った時は心からホッとした。パソコン上でやる業務ならあるていど自分の裁量がきく。机上でもパソコン上でも自分の視界にすべての情報を置き、統治できる。上記の作業とちがって自分が自在であることを感じる。刊行用の資料画像のレイアウトに画面上でどれほど苦心してやり直しても、自分の身体が傷つくことはない。これがブロック積みやフォークリフトの荷物積み下ろしだったらすでに多数の死人が出ていると思う。

 そう考えるとデスクワークというのは身体労働とはたしかに異なるスキルや所作を要求する。文章の読み書きやパソコンの画面で作る何かは、現実の重量や実体のあるモノを記号や図や文に置き換えて作業を進めていく。インターネットやDTPに疎い高齢の人々が、少し昔にネットビジネスや机上で完結する仕事を「虚業」呼ばわりしたのはこういう点への非難があったのだろう。けれども話を少し拡大すると、デスクワーク全般にそもそもそういう側面がある。机やパソコン画面を一つの空間として仕切り、実体から切り離されて虚構にひとしくなった文字や記号、数字、線などを配置し、それらと対峙する間は孤独と静寂を要求する。

 だから、識字の普及や読書する層が社会に登場したことは人間の歴史の中で画期的な変化だったにちがいない。近代化が進むにつれ識字と文章の読み書きができることは必須のリテラシーとなり、それに長けた人間が機構の上層に立ち、官僚主義が進んだ。20世紀の終盤からインターネットの登場にともなう技術革新とあいまってそれらは相対化され、私たちはいま新たなメディアの恩恵によってオンライン授業やリモートワークの普及を目の当たりにしている。

 とくに動画による学習や情報伝達の効果は大多数に歓迎され、近代の学校制度や教室での一斉授業の旧弊を嗤う声がSNSには溢れている。軽量化したパソコン、タブレットスマホを駆使すれば机のない場所でも情報の受発信は可能だ。路上、ベッドの中、田畑の畔、時間や場所を選ばずに通信できる―。

 しかし動画で全てを学べるという主張には無理がある。こういうデジタル機器を使いこなす前に、それらを通じて受け取る情報を理解するために必須である読み書きを覚えるには、やはり一人で机に向かって静かに学ぶ機会を必要とするだろう。言葉を使って自己と世界を振り返り理解すること、それができて初めてネットで有益な受発信ができる。省察や反省的思考をするためには文字と言語を学ぶ必要があり、その過程で机が要る。よって、一斉授業かどうかはともかく初等教育で学校が不要になる日は来ないし、それを叫ぶのは危険である。

 こう書きながら、私はつくづく自分の机に対する執心が強いことを痛感する。窮屈な地元実家生活を思えば無理もないかもしれない。自分の机が奪われたとき、それはこのブログを始める半年前の夏だった。今も住んでいる実家を税金対策も兼ねてリフォームすることになり、6~7月の間、暑いさなかに窓を開けられず冷房もつけられず、自室の机で読み書きが難しくなった。のみならず休日昼間には机の正面にある窓に建設業者の作業員が張りつき、しかも野卑な態度や言葉を飛び交わしながら仕事をしている。とても居られたものではない。同時に、当時の職場では業務システム刷新と称して「合理化」のもとに人員や機械、パソコンを減らした。それまでは自分の机があったのに、午前・午後で空いている座席を探してパソコンを使う形態に変わっていく序盤だった。事務職なのに、だ。

 その時期を思えば自宅・職場ともに自分の机がある今の状況はずっと良い。(ただ職場は3月末に契約が終わるけれど。) 読み書きをすることは、特殊な動作を身体に強いる。自閉性をともない、孤独を必要とする。これに関連してデスクワークは机上という小さな空間に総てを収め、自ら考える自由を感じられる。そういうあり方が好きな層が社会には一定数いて、屋外の現場系作業には不向きであってもそれとは違う形で社会貢献をはたしてゆける。それが文明の進歩だろうと私は考える。

もっと明かりを

 街中はすっかり晩秋の風景を呈しつつある。この時期美しいのは冷気に浸された紅葉で「霜葉は二月の花よりも紅なり」(杜牧「山行」)に深く首肯する。日が短くなると同時に心細さも増す季節に心身が求めるのは赤や黄金や橙の暖色だ。白い薄野に沈む半熟卵のような夕陽、八百屋の籠に置かれた柿と快晴の対照、黒々とした山に映えるハゼノキの紅葉、道の脇に咲く小黄菊やヤクシソウ、叢に狂い咲くタンポポ―。秋の光も紅葉も菊花たちも、私には灯火のように親しみ深い。

 じつを言うと暖色を求めるのはこの時期だけではない。何か気落ちすることがあると必ず夕景の色をした明かりを探す。古い戸建ての窓からもれる風呂場の照明、玄関灯、温泉街の賑わいを思わせる明かり、それらはすべてあの3.11に起因する。 

 東日本大震災当夜、私は近所の学校に避難していた。停電し、暖房もなく、真っ暗な体育館の椅子で配られた毛布と水とクラッカーを隣の人と分け合い一夜を明かした。携帯電話は通信制限がかかり、通話もネット接続もできない。自宅に戻っても真っ暗でコンセントを差しても点かないヒーターを前に充電できない携帯電話を持って過ごすなら、周囲に人がいる避難所のほうがマシと判断した。

21時頃だったか、TV局が取材に来た。集まった人たちに撮影用の大きなライトを傾け「今のお気持ちを聞かせてください」というようなことを2、3人に聞くとすぐ引き揚げてしまった。あれは暖かで広範囲を照らせる明かりだったが、一方的に被写体である避難者を映し先方の都合で消してしまう、ある意味で暴力的な照明だった。私たちはせめてあの大きな照明が欲しかったが、マスメディアは撮りたい絵だけを撮りたい角度から撮って流すことを今も続けている。ほどなくして奥から誰かが備え付けの自家発電を回してくれた。その小さな頼りない明かりと最大音量でつけっ放しにしたラジオから情報を(と言ってもほとんどが救援要請の読み上げである)聞きながら夜明けを待った。

 その時の経験からだろう。あの時欲しかった安心できる明かりの色を無意識に求めてしまう。そして闇夜は避難所の中だけではなかった。照明の消えた街の怖さをどう表現すればよいだろうか。数日の停電でさえ都市機能は停滞し、薄暮の頃からピリピリした不安定な落ち着きのない空気が街路に漂った。阪神淡路大震災の時、被災した街や避難所で女性がどんな目に遭ったかは以下の本に詳しい。

女たちが語る阪神大震災

女たちが語る阪神大震災

  • メディア: 単行本

都市に明かりがあることと、人間が作り出す文化や文明の明るさはどこかで符合している。もちろん電気エネルギーの過剰消費や樹木を傷つけてまで灯す電飾は有害で控えるべきではある。しかしあの橙色の明かりは朝夕自然を照らす太陽光でもあり、人間が煮炊きし生活する現れでもあり、命あるものが生きている証を思わせるシグナルだ。道端に灯る紅葉や菊花の灯火は一方的な視点という暴力性とは別次元の温かみを思わせてくれる。そういう明かりが欲しくて、人々は技術を磨き文化を高めてきたのではなかったか。そんなことを考える。

 写真は路上の小黄菊、そしてサルスベリの紅葉と実。
f:id:iwakibio:20201123142242j:plain

f:id:iwakibio:20201123142247j:plain

匿名の心地よさ

 職場で現場行きや屋外作業、チームワークが増えたこの三か月ほど、自分がいかに田舎暮らしに不向きかを痛感させられている。車の運転テク、肉体労働、他人との共同作業、濃密な人間関係、集団行動、適度な声がけ、他人と雑談することが苦にならずその間合いや適切なタイミングをつかめること等が要求されるも、どれも苦手なのだから。よく大都市で勤め人をやることに疲弊し地方で古民家を借りて畑をやって田舎暮らし!にあこがれて実際成功する人もいるけど、ああいうのは自分には向かない。そして最近は自分の適性云々だけでなく、そういう生き方を推すことの危険性もおぼろげに感じるようになった。

 SNSとくにツイッターでは3.11の後に都会を捨てて人口の少ない田舎に移住し畑を始め化学薬品・添加物等をできる限り排除した食料・衣類を自ら作り、ほぼ自給自足に近い生活を営む人の発信を沢山見ることができる。現行社会体制に疑問を抱くだけあって皆それなりに情報収集スキルもあり、自分の信念を持ち、知識も技術も高い。が、そういう人々が体制システム内の社会的弱者や弱くされた人たちに対して向ける目が、人間として到底許容できないこともしばしばある。

あるアカウントは米大統領選挙で的外れな理由をもとに候補者を推したり、とっくに否定されたデマを信じて陰謀論を展開していたりする。ネットリテラシーに長けているはずが、見たいものしか見ないことに感心してしまう。スピ系にハマる人もいて、えてして科学的根拠のない民間医療に傾倒する。また無農薬の野菜を食べていれば病気になるはずがないという信念から標準医療を否定し、すでにアレルギーや持病のある人を否定する者もいる。その行き着く先は優生思想だ。田舎暮らしに馴染むあまり共同体主義にどっぷり浸かり、家父長制や性差別を何の疑いもなく発信する人もある。官僚主義や縦割り行政を批判するあまり国家による再分配や税制、社会保障も否定して何でも「自力で守る」ことに固執する人もある。

 そういう人たちに共通するのはある種の「強さ」だ。頑健さ、意志の強さ、有能さ、器用さ、DIYを含めて行政・民間サービスが貧弱な分を自力でカバーできるスキル―いわゆる「マルチタスク」ができること―。(こういう強さを「マッチョ」に結びつける議論をツイッター内でチラッと見かけたけど、自分が抱く疑問もほぼその路線である。)現政権の言葉を借りれば「自助」によって快適な生活を十分に生み出すことができる人だ。しかし当然ながら世の中こんな人ばっかりではない。体制から降りることは、強くて有能な「自立した」個人にしかできないのか?不器用な人、弱い人に上記のような生き方は不可能なばかりか暴力的でさえある。

 大都会で気楽さを感じるとすればその構成要素の一つに「匿名でいられること」の心地よさがあると思う。周りにいる人々は顔も名前も知らない人で、自分も彼らにとってそういう存在で、互いに関係性を作らずに済む。何者でもない自分でいられる。税や社会保障にも同じことが言えるだろう。社会的困難を抱えたとき、顔見知りの親密圏にいる人々から援助を受けるよりも「誰が払ったかわからない税金」で運営するサービスを利用する方が負い目の少ないことも多いのではないか。生活保護には今様々な偏見やスティグマが付与されているが、生存権が何かを正しく知れば他人の生きる権利を否定できるものではない。日常生活に何らかのサポートが必要な人にとって負い目の問題をどうするかは案外深刻で、マイノリティにとっては匿名でいることで保たれる尊厳があると思う。

 Youtuberも一種の人気商売の面があるし、名前(アカウント名)と顔(動画仕様のとはいえ)を晒して卓越性や魅力で閲覧数を稼ぐのだ。しかし生存権の保障という点からは、ある人が人間らしく生きるのに必要な資源取得の可否をその人の人間的魅力の多寡に求めてはいけない。無名でも人間らしく生きられるシステムこそ文明―、中心街の広場で奔放にくつろぐ人々を見ながらそう思う。

じゃあ不器用な人はみんな都会に住めば良いのかという話ではない。小規模自治体でもきちんと再分配や所得移転が行われるべきで、そのためには広域・横断的な分配機構である国家がその機能を果たす必要がある。「小さくても輝く自治体」の実現もその上でだと思う。小選挙区制の見直しと消費税廃止は必須だろう。社会や政治に背を向けて同志で寄り添い自助によって生きる、という姿勢はカルト化と隣り合わせでもある。各人が「無名」のままに人間らしく尊厳ある生を実現するために、政治や社会に口を出せる仕組みが本来民主主義なのだ。

言葉はたんなる潤滑油か

 人間関係において「言葉は潤滑油」という考え方がある。一言二言のたわいない会話でも人と人をつなぐコミュニケーション円滑化の手段となるらしい。たしかに日常生活のなかであいさつや声がけによって共同作業がスムーズにやれることは多々ある。しかし言葉の機能がそれだけのはずがない。にもかかわらず今日の社会で交わされる会話は人々から抽象的・反省的思考を奪い、言葉の役割を対面通話のつなぎ目と場もたせにのみ貶める傾向がある。

 まず言葉を潤滑油とだけ考える人々は、どんな話題も「今日は暑いですね」といった天気や気温の話と同様のスモールトークに収めてしまう。口にしている話題が社会的不利益層やマイノリティにかんする深刻・センシティヴな問題であっても、そしてその表象が明らかな偏見や差別に満ちていても、世間話のネタになればそれで良いと考えるのだ。話題に挙げられた人々が存在を傷つけられ死に追いやられても一向に気に留めない。マイノリティへのヘイトをお笑いのネタにする行為がそうだろう。他人の容姿をほめたりけなしたりすることも同様のノリで行われる。盆や正月に帰省した身内に対して他に話題がないために「結婚しないの?」「子どもまだ?」が繰り返されるのも同じである。

 次にそういう人々は、発する言葉とそれが指すものが全く一致していなくとも気にかけない。白いものを黒と言うことすら問題だと思わない。政治家による言行の不一致、言葉による記録である公文書の改ざんはこうした土壌の帰結であり、またそれを増幅した。かくして巷には稚拙なユーフェミズムと言い換えが横行する。世の中にはその語が登場することで問題としてあぶり出され、被害者が言語化と認知の手段を獲得するという事態が多々あるのだが、それを認めない層はセクシュアル・ハラスメントもモラル・ハラスメントも「おおげさ」「被害妄想」と退ける。危機感を抱いた側が問題を指摘しても決して真面目に取り合おうとしない。自らの失言をも「言ってみただけ」と軽くスルーするか「ただの冗談」「ただの世間話」でどこまでも発言を軽く扱おうとする。

 言葉をただの潤滑油としかみなさないという危機は、人々を思考や省察から遠ざける。とくに日常に埋め込まれた差別や収奪、構造的問題を意識化するプロセスを閉ざしてしまう。近い将来コロナ禍が本当に収まり、オンラインやテキストベース以外の対面コミュニケーションがあちこちに戻り始めたとき、交わされる言葉が「人間らしさ」を損なうものでないことを私は信じたい。

老後は1世代

この半年ですっかり家にいる時間が長くなった両親を見ていて思う。どんな立場の人でも「老後をどう過ごしたいか」はあるていど意識し、できれば言語化できるようにしておくのが望ましい。少なくとも仕事を定年退職したからといって、社会に対する責任が全く無くなるわけではないことを自覚してもらいたい。なぜこう思うかというと、先月の四連休で実家の片づけに精を出したい母とそれに無頓着な父との間でまたいさかいが起きたからだ。
 実家の2階にある父の自室は約8畳分の板間でそこそこ広いにもかかわらず、一時は足の踏み場もないほどモノで埋め尽くされていた。転勤族で単身赴任も多かった父と私たち家族は異動のたびに家電や家具を買い足し・買い替えをしてきた。また子どもが家を出たために以前使っていた子どもの布団やら机やら私物がそのまま(私の分は私がすべて処分した)だったりする。そこへ祖父母の介護があって実家のことは後回しになり、加えて時代もまたモノの持ち方も変えていった。客用布団や法事用座布団、晴れ着のようにかつては各家庭で所有していたモノがレンタル可能になり、今では持つ必要がなくなったモノたちが押し入れや隙間を占拠している。また父自身がモノを捨てない人である。まあそれからやっと祖父母の介護も落ち着き、父も完全に退職して時間ができた今年から母がさんざん促し手伝い不用品を捨て、ようやく部屋も片付き始めてラストスパートかと思いきや、父がしぶり始めた。それにいら立った母がじゃああの部屋をずっとこのままにしておくのかと問い詰めたときに返ってきた捨て台詞がこれ。
「そうよ、どうせあと30年のことや」

 30年!たしかに人生100年時代とすると今70歳の人にとって死ぬまでの期間は本当に余生で「たかだか30年」と言いうるのだろう。しかし30年、それは彼らが考えるよりはるかに長く意義深いはずだ。
 考えてもみてほしい。30年といえば、赤ちゃんが成長して成人し、生産人口となって自活し家庭をもち、自分の子をもうけて育てるようになるまでの期間である。子どもが様々な葛藤を経て社会化していく過程で社会の方も変わっていく。技術革新あり、政変あり、親世代には想像もつかなかった道具や制度が子世代には当然で生活必需品なんてことはこれまでの歴史にも多々あった。それくらい30年とは濃密な「1世代分の期間」なのだ。
 だから、高齢者も社会的責任をはっきり自覚する必要がある。完全にリタイアして隠居生活に入ったとしても組織の舵取りや基幹労働から身を退く立場となっただけで、「どうせあと30年の余生なんだから社会や次世代のことなど知らん、好きにさせろ」は通用しない。国民の「4人に1人」を占める人口がこんな考えで日々を過ごしているなら、そしてそれがあと30年続くなら、財政・経済を差し置くとしても国家や社会は維持できない。そのうえ「自分の機嫌を身内にとってもらって当たり前」という気持ちでいるならば、若い世代は次の世代を産み育てることなど物理的に不可能だろう。
 これに関連して隠居・隠遁生活にも徳が必要なんだなあと思う。よく既存の社会体制から足抜けして山奥で自給自足および独自の共同生活を営むのがオルタナティブみたいに語られるが、こういうのも既存社会の矛盾や共同体の方針・ルールを決めて各自が役割を意識していないと一気にカルト化するだろう。「ポツンと一軒家」に出てくる人たちだって、物理的には社会から隔絶した場所に暮らしていながら人間社会が織りなす意味や価値の中で各々の役割や意義を信念に生活しているのだ。
 老後は1世代分の期間である。近代国家の権力性を自覚しつつ、社会政策や政治にはつねに関心をもって働きかけないと心身ともに弱ったときに身内や次世代が犠牲になってしまう。