いわきび、森の明るみへ

四国の片隅から働き方や住まい方を再考しています。人生の時間比率は自分仕様に!

もっと明かりを

 街中はすっかり晩秋の風景を呈しつつある。この時期美しいのは冷気に浸された紅葉で「霜葉は二月の花よりも紅なり」(杜牧「山行」)に深く首肯する。日が短くなると同時に心細さも増す季節に心身が求めるのは赤や黄金や橙の暖色だ。白い薄野に沈む半熟卵のような夕陽、八百屋の籠に置かれた柿と快晴の対照、黒々とした山に映えるハゼノキの紅葉、道の脇に咲く小黄菊やヤクシソウ、叢に狂い咲くタンポポ―。秋の光も紅葉も菊花たちも、私には灯火のように親しみ深い。

 じつを言うと暖色を求めるのはこの時期だけではない。何か気落ちすることがあると必ず夕景の色をした明かりを探す。古い戸建ての窓からもれる風呂場の照明、玄関灯、温泉街の賑わいを思わせる明かり、それらはすべてあの3.11に起因する。 

 東日本大震災当夜、私は近所の学校に避難していた。停電し、暖房もなく、真っ暗な体育館の椅子で配られた毛布と水とクラッカーを隣の人と分け合い一夜を明かした。携帯電話は通信制限がかかり、通話もネット接続もできない。自宅に戻っても真っ暗でコンセントを差しても点かないヒーターを前に充電できない携帯電話を持って過ごすなら、周囲に人がいる避難所のほうがマシと判断した。

21時頃だったか、TV局が取材に来た。集まった人たちに撮影用の大きなライトを傾け「今のお気持ちを聞かせてください」というようなことを2、3人に聞くとすぐ引き揚げてしまった。あれは暖かで広範囲を照らせる明かりだったが、一方的に被写体である避難者を映し先方の都合で消してしまう、ある意味で暴力的な照明だった。私たちはせめてあの大きな照明が欲しかったが、マスメディアは撮りたい絵だけを撮りたい角度から撮って流すことを今も続けている。ほどなくして奥から誰かが備え付けの自家発電を回してくれた。その小さな頼りない明かりと最大音量でつけっ放しにしたラジオから情報を(と言ってもほとんどが救援要請の読み上げである)聞きながら夜明けを待った。

 その時の経験からだろう。あの時欲しかった安心できる明かりの色を無意識に求めてしまう。そして闇夜は避難所の中だけではなかった。照明の消えた街の怖さをどう表現すればよいだろうか。数日の停電でさえ都市機能は停滞し、薄暮の頃からピリピリした不安定な落ち着きのない空気が街路に漂った。阪神淡路大震災の時、被災した街や避難所で女性がどんな目に遭ったかは以下の本に詳しい。

女たちが語る阪神大震災

女たちが語る阪神大震災

  • メディア: 単行本

都市に明かりがあることと、人間が作り出す文化や文明の明るさはどこかで符合している。もちろん電気エネルギーの過剰消費や樹木を傷つけてまで灯す電飾は有害で控えるべきではある。しかしあの橙色の明かりは朝夕自然を照らす太陽光でもあり、人間が煮炊きし生活する現れでもあり、命あるものが生きている証を思わせるシグナルだ。道端に灯る紅葉や菊花の灯火は一方的な視点という暴力性とは別次元の温かみを思わせてくれる。そういう明かりが欲しくて、人々は技術を磨き文化を高めてきたのではなかったか。そんなことを考える。

 写真は路上の小黄菊、そしてサルスベリの紅葉と実。
f:id:iwakibio:20201123142242j:plain

f:id:iwakibio:20201123142247j:plain

匿名の心地よさ

 職場で現場行きや屋外作業、チームワークが増えたこの三か月ほど、自分がいかに田舎暮らしに不向きかを痛感させられている。車の運転テク、肉体労働、他人との共同作業、濃密な人間関係、集団行動、適度な声がけ、他人と雑談することが苦にならずその間合いや適切なタイミングをつかめること等が要求されるも、どれも苦手なのだから。よく大都市で勤め人をやることに疲弊し地方で古民家を借りて畑をやって田舎暮らし!にあこがれて実際成功する人もいるけど、ああいうのは自分には向かない。そして最近は自分の適性云々だけでなく、そういう生き方を推すことの危険性もおぼろげに感じるようになった。

 SNSとくにツイッターでは3.11の後に都会を捨てて人口の少ない田舎に移住し畑を始め化学薬品・添加物等をできる限り排除した食料・衣類を自ら作り、ほぼ自給自足に近い生活を営む人の発信を沢山見ることができる。現行社会体制に疑問を抱くだけあって皆それなりに情報収集スキルもあり、自分の信念を持ち、知識も技術も高い。が、そういう人々が体制システム内の社会的弱者や弱くされた人たちに対して向ける目が、人間として到底許容できないこともしばしばある。

あるアカウントは米大統領選挙で的外れな理由をもとに候補者を推したり、とっくに否定されたデマを信じて陰謀論を展開していたりする。ネットリテラシーに長けているはずが、見たいものしか見ないことに感心してしまう。スピ系にハマる人もいて、えてして科学的根拠のない民間医療に傾倒する。また無農薬の野菜を食べていれば病気になるはずがないという信念から標準医療を否定し、すでにアレルギーや持病のある人を否定する者もいる。その行き着く先は優生思想だ。田舎暮らしに馴染むあまり共同体主義にどっぷり浸かり、家父長制や性差別を何の疑いもなく発信する人もある。官僚主義や縦割り行政を批判するあまり国家による再分配や税制、社会保障も否定して何でも「自力で守る」ことに固執する人もある。

 そういう人たちに共通するのはある種の「強さ」だ。頑健さ、意志の強さ、有能さ、器用さ、DIYを含めて行政・民間サービスが貧弱な分を自力でカバーできるスキル―いわゆる「マルチタスク」ができること―。(こういう強さを「マッチョ」に結びつける議論をツイッター内でチラッと見かけたけど、自分が抱く疑問もほぼその路線である。)現政権の言葉を借りれば「自助」によって快適な生活を十分に生み出すことができる人だ。しかし当然ながら世の中こんな人ばっかりではない。体制から降りることは、強くて有能な「自立した」個人にしかできないのか?不器用な人、弱い人に上記のような生き方は不可能なばかりか暴力的でさえある。

 大都会で気楽さを感じるとすればその構成要素の一つに「匿名でいられること」の心地よさがあると思う。周りにいる人々は顔も名前も知らない人で、自分も彼らにとってそういう存在で、互いに関係性を作らずに済む。何者でもない自分でいられる。税や社会保障にも同じことが言えるだろう。社会的困難を抱えたとき、顔見知りの親密圏にいる人々から援助を受けるよりも「誰が払ったかわからない税金」で運営するサービスを利用する方が負い目の少ないことも多いのではないか。生活保護には今様々な偏見やスティグマが付与されているが、生存権が何かを正しく知れば他人の生きる権利を否定できるものではない。日常生活に何らかのサポートが必要な人にとって負い目の問題をどうするかは案外深刻で、マイノリティにとっては匿名でいることで保たれる尊厳があると思う。

 Youtuberも一種の人気商売の面があるし、名前(アカウント名)と顔(動画仕様のとはいえ)を晒して卓越性や魅力で閲覧数を稼ぐのだ。しかし生存権の保障という点からは、ある人が人間らしく生きるのに必要な資源取得の可否をその人の人間的魅力の多寡に求めてはいけない。無名でも人間らしく生きられるシステムこそ文明―、中心街の広場で奔放にくつろぐ人々を見ながらそう思う。

じゃあ不器用な人はみんな都会に住めば良いのかという話ではない。小規模自治体でもきちんと再分配や所得移転が行われるべきで、そのためには広域・横断的な分配機構である国家がその機能を果たす必要がある。「小さくても輝く自治体」の実現もその上でだと思う。小選挙区制の見直しと消費税廃止は必須だろう。社会や政治に背を向けて同志で寄り添い自助によって生きる、という姿勢はカルト化と隣り合わせでもある。各人が「無名」のままに人間らしく尊厳ある生を実現するために、政治や社会に口を出せる仕組みが本来民主主義なのだ。

言葉はたんなる潤滑油か

 人間関係において「言葉は潤滑油」という考え方がある。一言二言のたわいない会話でも人と人をつなぐコミュニケーション円滑化の手段となるらしい。たしかに日常生活のなかであいさつや声がけによって共同作業がスムーズにやれることは多々ある。しかし言葉の機能がそれだけのはずがない。にもかかわらず今日の社会で交わされる会話は人々から抽象的・反省的思考を奪い、言葉の役割を対面通話のつなぎ目と場もたせにのみ貶める傾向がある。

 まず言葉を潤滑油とだけ考える人々は、どんな話題も「今日は暑いですね」といった天気や気温の話と同様のスモールトークに収めてしまう。口にしている話題が社会的不利益層やマイノリティにかんする深刻・センシティヴな問題であっても、そしてその表象が明らかな偏見や差別に満ちていても、世間話のネタになればそれで良いと考えるのだ。話題に挙げられた人々が存在を傷つけられ死に追いやられても一向に気に留めない。マイノリティへのヘイトをお笑いのネタにする行為がそうだろう。他人の容姿をほめたりけなしたりすることも同様のノリで行われる。盆や正月に帰省した身内に対して他に話題がないために「結婚しないの?」「子どもまだ?」が繰り返されるのも同じである。

 次にそういう人々は、発する言葉とそれが指すものが全く一致していなくとも気にかけない。白いものを黒と言うことすら問題だと思わない。政治家による言行の不一致、言葉による記録である公文書の改ざんはこうした土壌の帰結であり、またそれを増幅した。かくして巷には稚拙なユーフェミズムと言い換えが横行する。世の中にはその語が登場することで問題としてあぶり出され、被害者が言語化と認知の手段を獲得するという事態が多々あるのだが、それを認めない層はセクシュアル・ハラスメントもモラル・ハラスメントも「おおげさ」「被害妄想」と退ける。危機感を抱いた側が問題を指摘しても決して真面目に取り合おうとしない。自らの失言をも「言ってみただけ」と軽くスルーするか「ただの冗談」「ただの世間話」でどこまでも発言を軽く扱おうとする。

 言葉をただの潤滑油としかみなさないという危機は、人々を思考や省察から遠ざける。とくに日常に埋め込まれた差別や収奪、構造的問題を意識化するプロセスを閉ざしてしまう。近い将来コロナ禍が本当に収まり、オンラインやテキストベース以外の対面コミュニケーションがあちこちに戻り始めたとき、交わされる言葉が「人間らしさ」を損なうものでないことを私は信じたい。

老後は1世代

この半年ですっかり家にいる時間が長くなった両親を見ていて思う。どんな立場の人でも「老後をどう過ごしたいか」はあるていど意識し、できれば言語化できるようにしておくのが望ましい。少なくとも仕事を定年退職したからといって、社会に対する責任が全く無くなるわけではないことを自覚してもらいたい。なぜこう思うかというと、先月の四連休で実家の片づけに精を出したい母とそれに無頓着な父との間でまたいさかいが起きたからだ。
 実家の2階にある父の自室は約8畳分の板間でそこそこ広いにもかかわらず、一時は足の踏み場もないほどモノで埋め尽くされていた。転勤族で単身赴任も多かった父と私たち家族は異動のたびに家電や家具を買い足し・買い替えをしてきた。また子どもが家を出たために以前使っていた子どもの布団やら机やら私物がそのまま(私の分は私がすべて処分した)だったりする。そこへ祖父母の介護があって実家のことは後回しになり、加えて時代もまたモノの持ち方も変えていった。客用布団や法事用座布団、晴れ着のようにかつては各家庭で所有していたモノがレンタル可能になり、今では持つ必要がなくなったモノたちが押し入れや隙間を占拠している。また父自身がモノを捨てない人である。まあそれからやっと祖父母の介護も落ち着き、父も完全に退職して時間ができた今年から母がさんざん促し手伝い不用品を捨て、ようやく部屋も片付き始めてラストスパートかと思いきや、父がしぶり始めた。それにいら立った母がじゃああの部屋をずっとこのままにしておくのかと問い詰めたときに返ってきた捨て台詞がこれ。
「そうよ、どうせあと30年のことや」

 30年!たしかに人生100年時代とすると今70歳の人にとって死ぬまでの期間は本当に余生で「たかだか30年」と言いうるのだろう。しかし30年、それは彼らが考えるよりはるかに長く意義深いはずだ。
 考えてもみてほしい。30年といえば、赤ちゃんが成長して成人し、生産人口となって自活し家庭をもち、自分の子をもうけて育てるようになるまでの期間である。子どもが様々な葛藤を経て社会化していく過程で社会の方も変わっていく。技術革新あり、政変あり、親世代には想像もつかなかった道具や制度が子世代には当然で生活必需品なんてことはこれまでの歴史にも多々あった。それくらい30年とは濃密な「1世代分の期間」なのだ。
 だから、高齢者も社会的責任をはっきり自覚する必要がある。完全にリタイアして隠居生活に入ったとしても組織の舵取りや基幹労働から身を退く立場となっただけで、「どうせあと30年の余生なんだから社会や次世代のことなど知らん、好きにさせろ」は通用しない。国民の「4人に1人」を占める人口がこんな考えで日々を過ごしているなら、そしてそれがあと30年続くなら、財政・経済を差し置くとしても国家や社会は維持できない。そのうえ「自分の機嫌を身内にとってもらって当たり前」という気持ちでいるならば、若い世代は次の世代を産み育てることなど物理的に不可能だろう。
 これに関連して隠居・隠遁生活にも徳が必要なんだなあと思う。よく既存の社会体制から足抜けして山奥で自給自足および独自の共同生活を営むのがオルタナティブみたいに語られるが、こういうのも既存社会の矛盾や共同体の方針・ルールを決めて各自が役割を意識していないと一気にカルト化するだろう。「ポツンと一軒家」に出てくる人たちだって、物理的には社会から隔絶した場所に暮らしていながら人間社会が織りなす意味や価値の中で各々の役割や意義を信念に生活しているのだ。
 老後は1世代分の期間である。近代国家の権力性を自覚しつつ、社会政策や政治にはつねに関心をもって働きかけないと心身ともに弱ったときに身内や次世代が犠牲になってしまう。

ダブルケア時代の子育て懸念

 自転車通勤の帰り道、市街地の大型スーパー付近を通ることがある。ちょうど退勤ラッシュであり、買い物に勤しむ人も多く、子どもを連れて帰路につく人もたくさんいる。そんな人混みを自転車で進んでいくと、いくつか気づくことがある。

 学校や学童の子どもを迎えに行った後なのか、子連れで歩道を行く人がある。子どもを連れているのは意外と高齢者が多い。たぶんその子の祖父母だろう。仕事帰りの大人が一日の疲れを引きずってげんなりと歩むのに対して、子どもはよく動く。学校が引けても一日の興奮冷めやらずな様子の子もいる。見るものすべてが生まれて日の浅い子どもにとっては珍しいのかもしれない。そうして子どもは突発的な動きをする。

 私のすぐ横で自転車を押す60代位の男性と一緒に歩いていた幼児が突如、歩道の脇へ飛び出してきた。歩道の隅はちょうどガードレールの切れ目で、けっこうなスピードを出した車が走っている。その子が車道の際へ出かかったところで男性の叱責がとんだ。私は狭い歩道でブレーキをかけ、他の歩行者もどうにか避けることができた。子どもは歩道の際で立ち止まり、再び自転車を押す男性の下へ戻っていった。危なかった。この祖父とおぼしき男性がもう少し歳をとり認知力が低下していたら、子どもの動きに気づくのが遅れたかもしれない。子どもの多動や予測不可能な動きを高齢者は止められない。

 保育所の拡充をしぶる主張のひとつに、子どもが生まれたら自分の親に預けて働けばよいという代替案がある。三世代同居すれば子育てや介護の人員が確保できるし家賃も浮くから若者や子育て世帯への公的支援は必要ない、という言い分と大抵はセットである。

 しかしそれは危険だ。子どもの祖父母はいまどんなに健康で有能でも、これから歳をとれば一人でできないことやさせてはいけないことが増えてくる。つまり彼/彼女らはそう遠くない将来にケアを受ける側に回るのだ。誰かの手助けや見守りが日常生活に不可欠となり、その負担は対子どもと同様かそれ以上の重さだろう。晩婚化と晩産化が進んだ今の国内でアラサー・アラフォーたちが懸念するのはダブルケアである。たとえ親が元気でも、親との関係が良好でも、子育てを家族という私的領域だけで囲い込むことは危うい。近代に誕生した限られた時代だけに通用した家族の在り方にすぎない。

 若い人が自分たち世代のことに、そして次世代を育む仕事にしっかりと傾注できるよう、家族と市場以外のセクターでインフラを整備しなくてはならない。

無条件の信頼

 屋外はすっかり人が戻った。市中すぐ横を流れる河川敷付近には小さなテニスコートやグランドがあり、スポーツ練習に興じる人も多い。遊具をそろえたスペースもあって、そこは多くの家族連れが集まっている。小さな子どもはもちろん、犬もいる。

 

 よく晴れた初夏の日曜、真っ赤に夕日が沈もうとして皆ようやく帰り支度を始めた頃である。ある夫婦が、柴犬を抱き上げて自分たちの自動車に乗せようとしている。夕日の逆光のなか、ドア越しにその犬の小さな足がヨジヨジ動くのが見えた。

 なんと無防備な姿だろう。

 なんとあどけないしぐさだろう。

 柴犬は抱かれるままに、仮に落とされても身を守れない体勢で体を飼い主に預け切っている。この犬は飼い主を信じ、自分を取り巻く環境もまた疑うことなく生きている。まだ子犬のせいもあるだろう。飼い主はきっと心からこの子を大事に育て、守っているにちがいない。

 その犬が抱いているのはおそらく世界に対する無条件の信頼だろう。世界は自分を優しく包み込んでくれて、鼻を向けても足を踏み入れても面白く、危険があっても自分は守ってもらえる。そのことに疑いやよこしまな意図が付け入る隙はない。

 それはむろん、飼い主が最新の注意と配慮をその子に傾けているからにほかならない。それは幼い生き物が育つために不可欠の条件だ。幼いうちは外的環境や他者に対して無条件の信頼に浸かる。やがて成長するにつれ、世界の危険と自己の脆弱さを知り、自己と他者への信頼は自らが意識的な努力によって築きなおすものであることを知る。

 私はすべての生き物ーいうまでもなく人間の子もーがその甘やかな豊かな幼少期を享受することを望む。だがそれは親や血縁のある保護者だけでなし得ることではない。幼い生命が安心してつまずきや不可逆でない傷つきを経験して成長できる環境の整備は、すべての大人が物心両面で多様な形態でもって実現していかなくてはならない。

 

風の抜ける場所

 外出自粛が緩和されたからというわけでもないが、夕方の仕事帰りに自転車で散歩するのが目下私の楽しみとなっている。
 コースは職場から自宅付近までは直帰して、さらに東南方向へ迂回するエリアが気に入っている。どちらかというと温泉街付近にかかるのだが、木造住宅やしゃれた戸建てが多く並ぶ閑静な生活圏の小道を縫うように走る。

 自転車をこぐ動作が作り出す景色の流れ方は格好の気晴らしになる。自動車だと風景の享受は視覚中心になり、徒歩だと全方位から来る情報や感触を身体全体で受けるためコースを選ばないと淀んだ雰囲気の場所からは負の影響をまるごと浴びてしまう。その点自転車は風景を眺めるスピードを自分の身体でコントロールでき、同じコースでも天候や季節、生えている植物や水路の流れ方によって違う絵を見ることができる。

 自転車乗りは私にとって最適解の運動だ。一日働いた分の疲れやモヤモヤした気分、終日在宅した休日の漠然とした閉塞感が、自転車で走ることで手放せる。これも不思議なことに、心身に澱んだエネルギーがきれいに発散できるコースやアングルが存在する。

 一つは「流れ」を意識させてくれる場所だ。山辺を切り拓いたバイパスや蛇行する宅地の小道でもそれがより広い通りや豊かな山に連なっていることがわかる空間に立つととても安らぐ。勢いよく流れる用水路の淵も同様だ。

 もう一つは目を惹く街路や庭の一角である。濡れるような柿若葉が屋根に影をつくるとき、緑の艶を増した泰山木が花を開くとき、まだ若葉の色をした芙蓉の葉が伸びる傍らに生えたばかりのヒルガオの蔓が絡むとき、季節のほんの数日しか味わえないような光景をとらえたとき。心身と外的環境が巧みに調和する一瞬がある。

 ある小学校のプール周辺はオフホワイトの壁とターコイズブルーの柵・屋根の対照が美しい。その横の舗道はコンクリートで覆われているが水路がほとばしる音がよく聞こえ、立ち並ぶ戸建ての庭木は健やかなのがわかる。そういう場所はいわば気の流れが良いのだろう。人の流れや動線をスムーズにし、見通しが良く障りのない環境は、都市設計などで技術的に作り出すほかに、住まう人の意識的な努力と、通る人の意図的な良い風景への渇望から立ち現れてくるにちがいない。