いわきび、森の明るみへ

四国の片隅から働き方や住まい方を再考しています。人生の時間比率は自分仕様に!

時間を分け合うこと

転職して数ヶ月たつ。毎日新たな学びの連続で、作業内容もそのやり方も、前職とは全く異なる世界ながら、少しずつ自分と周りのことをズームアウトして見られる段階へきた、いわきびです。

数日前から仕事では新たな技術習得の訓練が始まった。それは机上で根を詰める作業で、この異業種ならではというか、恥ずかしながらそんな作業が存在すること自体、転職して初めて知った。で、やってみるともう自分の不器用さと、考えすぎてドツボにハマり前進できなくなる性格とをまざまざと突きつけられ、手と目と精神の働きを合致させるなんて相当な鍛錬の延長上にあるー、とこれまた言葉ではたやすく意味づけるいわきびである。


8月は慌ただしかった。外せない対外業務が多かったためでもある。ルーティンワークはしばし流れ、中断し、そちらを優先となった。そんな中、外向きの業務の準備・実施の過程で事業所のこと、関係者のさまざま、長く居る管理職や先輩たちや上司の来し方、事情を知ることとなった。

まあいわきびもいい歳だし、初めて働くわけでもないので世の中の綺麗事ではいかない部分も少しは知っている。が、いま身を置く世界があまりに自分の来し方と遠く、また不慣れなタスクも手伝って元来の不器用さはとりわけ際立って見えたのでしょう、たとえば上司などはその点をとくに心配してくれているようです。

夏休み終盤の、市民が憩う場はよく晴れて賑わっていた。私たちはかなり余裕をもって目的地に着き、準備を始め、業務はぶじ終えることができた。(あとから考えると私自身は無駄な振る舞いや戸惑いもあり、物の配置に関しては反省点もある。)そうして良い時間を残せたなあと清々しい気分で帰路についたはずなのに、上司は一人、内心憤りを抱えていたらしい。

この人はじつに色んな表情を持っていて、それまで就いた仕事が大きく影響しているのだろうが、荒っぽい業界も知っていて、それも手伝ってか時おり面も上げられないほど怖い時がある。で、いったい私は何をしたのだろう、ケアレスミスならこれまで何度も許してもらってきたが、と思いつつ聞いてみると、それは時間管理のことだった。

別に、その日の仕事でとくに誰が何を、というのでなく、私が入職するずっと以前からある、事業所全体の傾向に数えられる「惰性」の指摘である。要するに、時間に対する意識が甘くなるとそれらはお金の管理に少なからず反映される、自分はそれに危うさしか感じないー、そんな内容だった。

私は自分の来し方と今を振り返る。このブログの紹介には「人生の時間比率は自分仕様に!」とある。昨年、わが家は介護問題で大きく揺れた。当時の勤め先はダメな人員配置と人手・インフラ不足のせいで窮した業務をけっきょく担当外の者にまで残業を呼びかけて回し、他にもおかしな業務配分のせいで同世代に病休者を出した。そのはるか前、帰郷するまで所属していた学びの場も、本当はとうに進みたい道でないことに気づき転身をはかったがうまくいかず、奨学金と一部仕送り(親の労働の対価)で繋いで、その借金をいま返している。その専攻も、実務に置き換えると大半がケアワークである。

人が、自分以外の他者のために一方的な献身や犠牲を支払うことの痛みと損失はわきまえているつもりだ。しかし、介護も育児も教育も、ひとえに自分を振り捨てて相手の中へ身を投げ出し、たとえ不可解で矛盾した言動をとろうと相手を受け入れることを起点として、相手の目線に合わせ、その人のために自らの時間をー命を、労力をー割く行為という側面が大なり小なりある。そして、労働以外のあらゆる局面で人手不足が顕著になりつつある昨今、残念ながら個人が自分の時間を犠牲にすることで、この社会の善意がどうにか保たれている状況である。

他人の時間を奪うことのコストをどれだけの人間が自覚しているだろう。超勤前提の勤務や業務工程、要求水準だけが上がった家事や育児介護のケアワークを未払い労働として女性に押しつけること。それらに否を突きつけるなら、やはりどこかで戦略を立てて時間泥棒から自分を救わねばならない。抽象的な表現になるが、そのために必要なのは個人の自立であり、それを可能にする制度やインフラの実現である。ひとは、自己をかけがえのない大切な存在と思うなら他者も同様であり、他者の生存・存在の肯定から全てが始まるならたとえどんな状況だろうと一人の尊厳ある生が維持できるよう、条件を整えなくてはならない。社会保障はそれゆえ属性を問わず個人単位でなされるべきだ。

独学の難しさと不利益を知ったのは学校を出てからだった。何をするにも自腹で、自在にアクセスできる資源は限られている。それでもネットのおかげで情報を拾えることは時代の利点だろう。だが畑違いが本当に独力でとはならず、SNSや現実のコミュニティであれこれ質問して学び、これも、他人の時間を奪うことになるのだろうか?と気兼ねが先立つことも多かった。

しかし、何かと接点を持ったなら、そこには豊かな時間の共有もあるに違いない。一方的に奪い、与えるだけの交通でなく、双方向的な交通を。呼びかけ、応えるプロセスの拡張上に形成される新たな意味を。未知なる他者との相互作用から発見される自己の一面もある。ひとたび時間を意識化し、耳をすませるならば、自ら意図してそのようにしていくことが、十分可能だと思うのです。

異業種の風景

祝福を。

かなり久しぶりの更新になりました。私はどうにか暮らしております。思うところありながらも、年度初めよりは楽しく暮らせているでしょう。

転職して一ヶ月と少しが経とうとしている。
通勤圏は変わり、目に映る風景も、やっている仕事も扱うモノも、毎日会う人々も大きく変わった。制服ありの仕事も初めてだが、着てみると思いのほか軽くて動きやすくて、ちょっと大きいけど、今さら28℃の室内にスーツ着て仕事なんてしんどいなと思う。もっともそれは今の作業を冷房の室内でやっているからで、屋外での工程となると想像するだけで背筋が冷たくなる。熱中症には要注意で、
それをやる頃には完全にオフィスワーカーではなくなる。

さて、この職場には月イチ早朝出勤のお当番とか、飲み会など行事前の早上がりとか、変わった慣行がいくつかある。これらは意識の旧弊さというより、たんにオフィスとしている建物がおそろしく古いことに起因している。街中でないだけあって、化粧室や机にはたまに大きな虫が張り付いている。耐震施工など入ってるとは思えないが、その割には繊細で取り扱いに注意を要するモノを保管しているので、もしもの時はどうするのだろうと首をかしげてしまう。

チームを組んで働くのも初めてだ。いや厳密にはいつの職場も同じ業務を複数人数で担当していたし、そこには管理職も責任をとる正社員もいた。が、一つの事業を決まったメンバーで工程ごとにこなしていくやり方は今回が最初である。

その担当者かつ責任者である直属の上司に、私はついて仕事を教わっている。仕事の計画も全体像も、何でもよく話してくれて、教えることは格別に上手く、また人に教えることが苦にならない人のようで、これにはとても救われた。前にも書いたが、就職氷河期世代、また私の同世代でも非正規でキャリアをスタートした者の殆どは職場で部品のように扱われ、まともに体系立って仕事を教わる機会など与えられなかっただろうから。というか何より、この歳で新人として丁寧に仕事を教えてもらえること自体が滅多にない機会なことだと解っている。

この恵まれた求人の条件は、私にとってこの上なく有難かったものの、実は最大の謎でもあった。が、ひと月を経てその辺りの事業所側の事情も少しずつ解ってきた。色々あって、上司は相当に悔しい思いをしたのだろうが、結局はその案件を呑んで、受け入れを引き受けた。

一緒に作業しながら上司は扱う対象のレクチャーだけでなく、自分のこれまでのことを話してくれる。この事業所に来る前にいた会社。人間が使い捨てにされること。それは私も散々見聞きしてきたが、技術職の業界は私には未知の世界だ。

今の仕事を通して業界の仲間の救いに繋げたい、と言うその眼は険しく野心に満ち、歪んで、烈しい屈辱に裏打ちされている。その憎悪と怒りが決して自分に向けられたものでないと解っていても、はっきり言って怖い、離れたい、とその時ばかりは思った。

とはいえふだんはルーティンワークに集中している。その人が研究対象を手にとる時、そしてチームメンバーの作業が正確だった時、「素晴らしい!」と言って下さる。その眼は誰よりも嬉々として愛情に満ち、私たちは暖かな空気に包まれる。

それ自体のために。

その時の雰囲気に最も合致するのはこの言葉だ。仕事だから利害も駆け引きもあるのだろう。だが一切の外在的目的を外してなお純粋に何か対象に接近することがある。どんな仕事も研究も創作も、そうしたアプローチに支えられて成し遂げられるのだろう。

とまれ、そういう所作を見るとき、私は憂いを差し置いてここへ入職できてよかったと思うのです。

断片から世界を知る

f:id:iwakibio:20170713195435j:plain

今日はなかなかに忙しい日だった。晴れた日はチャリ通も取り入れようと朝、自転車を転がしたものの、なぜか前輪がパンク。慎重に運転してなんとか職場まで辿りつけたものの、大汗をかいてしまった。


仕事は毎日新たな揺さぶりをかけられる。とはいえ業務じたいは非常に単調で、最終〆に圧されはするものの、今月一杯はこれが続くらしい。上司はそのプロジェクトの管理を人材配分含めて全部担当しており、事業の全体像と段取り、工程、なぜそれが必要か、直近の細かい作業分担や優先順位をそのつど説明してくれる。

これは非常にありがたいことで、かつ私のような境遇ではそうそう与えられる機会ではない、と自分に言い聞かせることがある。私より数歳上の就職氷河期世代の人は、非正規雇用しか就けず、派遣法も転職市場も今ほど整っておらず、それこそ欠け穴に部品でも放り込むように投入され、段階を踏んだスキル習得や年齢に見合ったポストや社会人経験を得る機会がないままで来た例もあるだろう。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉は、そこがブラック企業なら従ってはいけないが、ここへきてようやく耳を傾けてみようかという気になった。

退勤後、近くの自転車屋へ。実はこの通勤路はかつて高校生だった時に使っていて、自転車が不具合を起こすたびにこのお店に世話になっていた。電車でも自転車でも、通勤路には母校の後輩が溢れているわけだが、さほど感慨は湧かない。なぜなら不本意入学者が今も一定数いるだろうし、あるまじき考えだが私自身職に就けた嬉しさ以上に地元残留の忸怩たる思いが先行し、まるでまな板上の鯉みたいな心境でいたからだ。

「どうぞかけてお待ちください」という店主の声でパイプ椅子に腰かける。視界には遠く山地と車道に面して栴檀の木が揺れる。ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」のアウラを想起する。下に視線を移すと店主が前輪を開けてチューブを取り出し、水で洗う様子が見える。理解と洞察が一体化しているであろう技術を、その手つきに見出し見つめている。

遺伝子コード、暗号、計算式、方式…一方に、世界はこれらのものから解明できるとする考え方がある。

他方、それ以前には、世界を書物のメタファーから読み解くアプローチがあった。世界のあれこれは書物の形式で理解され得るものとして記述や体系化が試みられた。

世界を理解すること、把持すること。

人間はつねにこの欲求を持ちこれまで生きてきた。すべての技術(テクネー)には、その行使による現実の制御を含め、生への恐れを克服する意味が込められているように思える。芸術作品の制作や、物語化による意味づけ、神話もそうだろう。

けれど、言葉や数式による汲み取りからどうしてもこぼれ落ちるものたちがある。どんなに謙虚で精緻にあろうとしても、いまだ触れることも目に留めることもすくい取ることもされなかった現実の断片が、長い時間を経て見出されることがある。

世界にはいまだ仮説の射程に収まらない事象がたくさんある。人の暮らし方も様々で、何歳を過ぎたから、何々ができないから、マイナーな土地に住んでいるからといってその生が都合よく終わってくれるわけではないのだ。だからしぶとく生き続けることも、発信することもできる。

私の眼下にも身の周りにも、いまだ発見され得ぬ物事がある。今ある現実はそれこそたまたま存在し得た偶然の産物にすぎないとしたら。

「はいお待たせしました!」。料金を支払いお礼を言って自転車にまたがると、街へ出てお金をおろし、国保と住民税の残りを支払う。後者は過去最低の金額で、賃金が安いと少しは得することもあるようだ。雇用保険の残りが振り込まれたので支払いを済ませることができた。

地元は相変わらずのんべんだらりで危機感がなく、のんびりして、街中は苛立つほど導線が悪い。だが人々はこの蒸し暑く風通しの悪い路地の網目を工夫しながら生きている。

なぜもっと早く、美学や哲学や、その他新しい学問分野と出会わなかったのだろう。そして地方で着実に研究を続けている人たちとも。いまそれを言っても仕方がないので、私は明日のために身体を休めよう。

ろくな構成のない文章になってしまったが、手中に収まらない出来事と日々向き合っているということで…ここまでにいたしましょう。

わたしが生きている現実たち

祝福を。

新しい仕事に就いて一週間が経つ。通勤圏は前と打って変って、街はずれを行き来するせいか、あれほど煮詰まって嫌気もさした街中がちょっぴり懐かしい。

職場は人数からいえば結構大規模だが、事業ごとに部屋が分かれているのと、外部へ出払っているグループもあり、まだ顔を知らない人が幾人もいる。そこで皆、黙々と自分の仕事をする。

新しい職場というのは、業務以外にも覚えるべき慣習がたくさんあって、そっちのほうが案外神経を使う。たとえばゴミの捨て方、掃除の日とルール、休憩のとり方など。でもこれもゆっくり、徐々に慣れていくしかない。

ここへ来て、「選ばなかった世界」に思いをいたすことが増えた。それは決して、前の職場が恋しいとか戻りたいとかいう気持ちではない。だが直前の職場を含め、これまでの仕事や居場所を経験できて、心から良かったと思えている。

今している仕事は、帰郷して最初に就いた仕事に一番近くて、その時一緒に働いていた自分より数歳年上の先輩の大変さをあらためて実感する。今ついている上司はもっと厳しい状況で、事業の管理すべてを担当し、時折アウトリーチもやってきた人だ。私はこの人にまだ迷惑しかかけていないけれど、早く仕事を覚えて回せるようにする。

今年上半期はめまぐるしく居場所が変わった。前職ーそれもインフラにガタがきてるせいで色んな部署を行き来したー、派遣会社、幾つかの面接、職業訓練校。

実は、もしかしたら派遣で勤めていたかもしれない会社を電車から見下ろしながら通勤している。そこは始業が早くて私が通る時間にはすでに稼働中だ。ここへ勤めるんだったら今より一時間以上早起きして行って着替えて体操だあ、と、忙しなく働く人たちを眼下に収めて気持ちを次駅の職場へ向ける。

私にとって、現実世界とは今身を置いている場所だけではない。それでいい、そうすることが自分の生を力づけてくれることは、5月あたりに実感し始めていた。

職業訓練校を振り返って、もっと教室のお友だちと会話すれば良かったかな?と思う。一期一会の縁は貴重なものだ。でも私には、ともすればモラトリアムのおそれがある学校の空間以上に、休み時間にはSNSで海外から発信してくれる海外のお友だちの情報にガッついていた。教室には、同じ求職中のお友だち。スマホには、同じ問題関心をもつ遠くのお友だち。こちらでビワの実が色づく頃、あちらからは菜畑の映像が流れてくる。そうして国外に思いを馳せていると、同じ部屋の中には自らの前職やこれまでの身の上話が行き交い、人手不足で貧困化と高齢社会が進む日本の地方の現状がありありと迫る。

そのどちらも私が生きている現実であり、かけがえのないものだった。

通勤途中もSNSを開くことがある。先日は、ヨーロッパへ留学中のある方が現地の風景を撮り、日本の夏といかに違うか、でも日本の夏を知っていること、違いがわかることが何より愛おしい、という内容の投稿をしていらした。電車が滑りこむ前のホームには、まさにその方が思い巡らせたのと同じ夏空が広がっていた。

新しい仕事はまだ慣れず気持ちの上でしんどいけれど、空間や時間を共有していない誰かとの対話も身近にしながら歩んでいきたいのです。

これからの暮らしとマイ・ウェイ

f:id:iwakibio:20170702174211j:plain

f:id:iwakibio:20170702174301j:plain

f:id:iwakibio:20170702174355j:plain

f:id:iwakibio:20170702174440j:plain

祝福を。

就業開始日が迫っている。明日からはまた働く日々が始まる。基本平日8時間で土日祝休なので、世間一般からみたらかなり恵まれた条件だろう。正社員ではなく期間ごとに勤務成績をみて更新ありというしくみ。それでも給料は非正規にしては今まで就いた仕事の中で一番良い。これで奨学金返済のほうは少しずつ繰上返還してゆけば約一年半で完済できる。職場そのものは実際働いてみないとどうだかわからないが、肩の力を抜いて、慣れることに専念しよう。

職業訓練を退校するとき、教室のお友だちが言葉をかけてくれた。おめでとう、そして、あんまり思いつめないように、と。


実は、教室のお友だちとはあんまり密な関わり合いをもつことはなかった。もちろん挨拶や、簡単な身の上話はする。初日には全員が自己紹介もした。クラスの雰囲気は良く、皆静かに淡々とスキルの習得や試験対策に励んでいる。一方休み時間には結構赤裸々に自分の来し方やプライベートなことを喋っている人もわりと居た。それは心をほぐすのに役立っただろうし、生き方や人生観の参考となり、働くことは生活の一部にすぎないとか、世の中にはあきれるほど色んな人がいて面白いとか、勉強になることは多かった。

ただ学校というのは労働への移行という観点からみると、どうしてもモラトリアムな場に位置づいてしまう。私は一刻も早く稼がねばならず、もともとは転職とともに県外移住を考えていたため、やや大げさに言うと短期間とはいえ学校生活に安んじることに対して危機感をおぼえていた。

それが結果、地元で働くことが決まったのでひとまず安心、と周りは見るのかもしれないが、ひそかに忸怩たる思いもあった。

私は転職を移住とセットで考えていた。が、それがうまくいかなかったのはブログに書いた通りである。働き方も変えたくてあれこれ調べたが、在宅やフリーで稼ぐにもタイミングが悪く(4月に応募した地元求人で選考途中で長く据置き→結局不採用、その間仕事を受けるどころかバイトも入れられず)、派遣で働こうとしたが交通費と通勤時間と家族の難色などで受けることができず、細々求職は続けたもののさいごに残った選択肢は地元で職業訓練受講だった。

もちろん、学ぶ機会を与えられたこと、働き先が決まったことには感謝している。だがこの半年間を振り返って自分の意志や自分の価値観で選べたことの少なさに失望し、これで自分の人生を生きていると言えるのだろうかと苛立ちをおぼえもした。

働いて稼ぐ。住むのは地元、実家。稼いだお金は返済へ。人生が上手くいって、できるのはそれだけ。合間に研究や執筆をやればいいじゃないかと思うかもしれないが、いわば片手間に成就できるものでないことは解っているし、まあそれでも、やる。
ことし三十半ばを過ぎた年齢からいって、全てが片づく頃には四十前である。それはよいとして、歳をとってから、価値観を受け入れあい、気軽に交われる友人が近くに少ないのはどれほど味気ないだろう。地元ー市内、県内ーにいる友人は全員私の生活圏から遠くに住んでるし、家族のことや仕事の都合で休みも合わせにくい。対して、今回の転職&移住を勧めてくれた友人たちは県外で暮らしている。自分が今後生きていくロールモデルになるのはこちらの友人だろうと思ったのだが…


ここで、9年前進路が行き詰まったときに人からかけられた言葉を思い出す。「究極の目標の前に、まず生活の基盤だろう!」。

言いたいことはわかるが、今はそう思わない。準備が足りないなど考えているうちに、人生は簡単に終わる。死にたくなくても死ぬことがあることを、私は大震災で知った。生涯忘れないであろう避難所の経験は、何かあると余分な常識や価値観をふるいにかけてくれる。

いまは、ネットもあるしSNSも発達したし、こうしてブログも書けるし、着手したことを手離さず地元生活を続けよう。

働く人も、働いてない人も、社会的立場に関係なくやりたいことを実現できるように。その一助として、私も受発信を続けていこうと思うのです。

その人の鼓動

f:id:iwakibio:20170622183120j:plain

川原である。

一日の訓練を終え、残って練習も終え、息抜きに出た。

繁華街を抜け、ほぼシャッター街と化した商店街を抜ければもう河畔に出る。コンパクトシティは素晴らしい、のだろうと思う。中心街から徒歩で自然の中へ、また生活臭の残るエリアへ散歩できるのだから。

学校であれカフェであれ、こうして木陰や草むらの中に居てさえ、想起するのはつくづく同居している両親の多忙さである。

母は、60歳を超えてなおパートで働き続けている。それも同じ雇用先で二つのエリアに、だ。一日の労働時間はトータル8時間。しかしそれは2エリア合わせてのことで、しかも完全な時間外労働である発注の仕事を2エリア分持ち帰りでこなしている。その上片方のエリアは交代で土曜出勤もある。この働き方がもう十年以上になる。
今はまだ良いほうで、2年前まではさらに別の仕事を土日にやっていた。で、私生活では土日は実母の介護のため、住んでる自分の住まいを離れて市外の祖母宅へ。こんな生活がもう四年以上続いている。

その上平日は家事をやっている。私もやるが、実家の家事はあまりにも無駄なモノや作業が多いので、仕事を優先せざるを得ない時はどうしても離れてしまう。でも母は、朝は7時過ぎには起きて、発注の仕事をして、階下で朝食(自分でやることも父がやることもある)をとり、午前中は洗濯物干しと、なんと夕食の準備をする。そのあと午前中の出勤。昼過ぎ帰宅して、夕方から夜までまた働きに行く。

ご想像に難くないと思うが、こういうスケジュールをこなすには世間一般の人のおそらく数倍の体力と機転、段取り力、決断力、器用さ、ポジティブさがないと立ち行かない。それは本人も最近自覚し始めていて、また本人の自負でもあるのだが、それを肯定することは、色んな意味で寛容さの対極と言える何かへの加担だと思ってしまう。


職業訓練には、前職を様々な「思うこと」があって辞めた人たちが来ている。長時間過重ブラック労働で「こんなとこやっとれんわ!!」と判断し、心身が潰れる前に辞めた人だっている。その判断は正しくて、いかに今モラトリアムに見えようと、二つとない自分の人生を守るための選択だったのだから、まともな決断だったといえる。そういうギリギリの選択をした人が、母のような者を身近に暮らしていたら相当追い詰められるだろうな、と思う。

団塊世代後期高齢者入りする 2022年問題は、若い世代が個々の人生時間の使い方が、これまでのどの世代よりもアンバランスになることへの危惧をその根底に置くべきだ、と私は思う。介護はとにかく介護する側がされる側に一方的に時間を割かなくてはならないのだから。しかも子どもへのケアとちがい、成長して手を離れるという時間軸はあり得ない。老いの受容と看取りがそこには含まれる。


母を見てると、もう常人とは心臓の打ち方が違うのではと思うときがある。それくらい、短時間で多くのタスクを回しているのだ。人手不足社会。どこまでも固有であるはずの、その人の脈拍、時間のリズム、鼓動を大事にする思想や制度が、私は必要だと考えるのです。

私の導線(2)

f:id:iwakibio:20170619173326j:plain

f:id:iwakibio:20170619173349j:plain

祝福を。
写真は昨夕の散歩風景。梅雨入りしたのにろくに雨が降らず、例年と比べて全然六月らしくない体感である。そんな中目に入る光景は完全に夏のもので、この付近ではなんともう庭先で花火をやっているお宅があった。傍に犬が寝そべり、横の畑では葉物の収穫と草むしりをする人がいる。ラッパが垂れ下がったようなダツラの花、赤や橙のランタナ、青い実をつけ始めたぶどう棚。どれも平和と豊かさの象徴に見える。

実は、この二週間ほどわが家はあまり平穏でなかった。もうすぐ入院期間が切れる、父方の祖父は施設への入所が決まった。この数年付ききりで介護してきた叔母が体調を崩し、退院後自宅へ戻ってももう以前のようには暮らせないと判断したのだ。それはよいとして、私と母がなんかモヤモヤするのは父方の親戚ー父とそのきょうだいたちーのコミュニケーション不足というか、県内に住む身内なのに親の介護の肝心なことについてハッキリした話し合いが持たれず、いわばナアナアで叔母の一手に負担とイニシアが移り、その叔母が倒れて今回の結果という、何だかなあ…というもの。

父はかなり無口な人で、外面は良いのだが家族に対するコミュニケーションの方法を知らない。団塊世代には普通のことかもしれないが、家の者にはろくに挨拶を返さないし、興味のない話には相槌も打たない。が、家事はよくする・できるほうで、もとが几帳面で器用な人だからか、退職して毎日が日曜日となってからは介護以外は家にいて、家事をやることが多い。が、それは母にしてみれば全部自分ができること・してきたことであり、気が向いた時だけ自分のやり方で手を出して、母自身の時間の段取りを壊すのはやめてほしい、という憤りがあるらしい。

家庭における、自分の導線。どんなに忙しくても、やることを自分で決めて自分の段取りと順序と方法でこなせるのなら、それは自ら家庭をマネジメントしているという自負となり、充実感を持てるだろう。が、それを同居人のせいでできないとしたら、フィジカルよりメンタル面でのストレスはかなり大きい。

父は、モノを溜め込む人だ。これもどこの家でもそうなのだろうが、空き箱からレシートから広告からDMから、とにかく不用品を捨てるという発想がなくて、どこにでも置きっ放し。で、なまじ几帳面な人なのでモノじたいは整って置いてあるように見えるが、必要なモノがどこだか分からず結局探し、あろうことか見つからないのを家人のせいにする。その件で先週は母がブチ切れ、実家は何となく嫌なムードが漂い、地元で家以外の居場所を一つでも増やす重要性を痛感する。

導線を妨げられる不快さ。私もたびたび家では経験する。疲れて帰宅し、水を飲もう珈琲を淹れようと台所へ向かうも、流しには父が立っていて、今やらなくてもよい漬物づくりなどやっている。声をかけて蛇口を回し、コップをとるも、それだけでもうなんか自分の流れを邪魔されている気がして、自室へ入ると疲弊と嫌気が押し寄せる。

家でも、職場でも、街でも、どんな局面であれ自分の人生は自分で舵を執っている感覚が必要だ。どこで何をしていても、地元ではこれが味わいにくい。乱暴な言い方だが、ぬるま湯でどこか平和ボケした空気の漂うこの土地で、わずかな間隙でも自分の主導権を入れておくこと。でないともしもの災害や人生の危機で生き延びることは難しいのでは、と思うのです。